- HOME >
- fuka
fuka

富士山に登って山にハマり、登山歴は20年。好きな山のエリアは飯豊・朝日連峰、南アルプス、日高山脈、奥武蔵・秩父の山々。今一番登りたい山は北海道の1839峰。好きな高山植物はミヤマムラサキとシコタンソウ。好きな動物はナキウサギとシマエナガ。
登った山 天目山(三ツドッケ)、酉谷山、水松山、天祖山 行程 1日目 東日原有料P(13:50)-一杯水避難小屋(16:16/16:42)ー分岐(17:00)-天目山(17:11) 2日目 天目山(05:24)ー分岐(05:32)ーハナド岩(05:50/05:59)ー七跳尾根分岐(06:29)ー酉谷峠(07:12)ー酉谷避難小屋(07:13/07:55)ー酉谷山(08:12/08:21)ー行福ノタオ(08:36)-水松山(09:50)-梯子坂のクビレ(10:25)ー天祖山(11:09/11:52)ー八丁橋 ...
登った山 飛龍山、熊倉山、丹波天平 行程 道の駅たばやま(05:37)-丹波小学校(05:45)ー丹波天平(07:29)ーサオラ峠(08:13)ー熊倉山(08:56/09:17)ー前飛竜(10:25/10:35)ー飛竜権現(11:14)ー飛龍山(11:42/11:50)ー飛竜権現(12:17)ー前飛竜(12:50)ー熊倉山(13:35)ーサオラ峠(14:08)ー道の駅たばやま(15:35) 登山記録 急遽翌日の木曜に休みを貰える事となり、仕事の合間に翌日の天気をチェックするとなんと晴れである。こりゃ、前か ...
登った山 棒ノ嶺(969m) 行程 白谷沢登山口(06:13)ー林道・旧東屋(07:16/07:24)ー岩茸石(07:33)ー権次入峠(07:49)ー棒ノ嶺(08:00/08:19)ー岩茸石(08:36)ー白谷沢登山口(09:28) 登山記録 GWの南アルプス深南部縦走までもう日が無いというのに風邪をひいてしまい先週末は山に登れず。 今週こそはと思い土曜の朝に早起きするが、体がだるくてとても山に登れる状態ではない。土曜は安静にして日曜の朝に起きて体調がよければ山に登る事にし、日曜の朝に起きたら体調がそこそ ...
今週末は風邪で山に登れず、過去に撮影した未公開パノラマを作成したり、パノラマ写真のスマートフォン・タブレット対応を行いました。 で、完成したのが以下のギャラリーです。 パノラマ写真ギャラリー(2013年撮影) 今までのパノラマ写真はFlash Playerで表示する仕様のため、Flash Playerを搭載できないスマートフォン・タブレットでは閲覧できませんでしたが、今後はスマートフォンやタブレットでも閲覧可能になります。 確認した機材は自分が持っている以下の機器のみですが、恐らく相当古いスマートフォンや ...
登った山 大菩薩嶺(2,057m) 行程 丸川峠分岐P(07:25)ー丸川峠/丸川荘(08:51/09:55)ー大菩薩嶺(11:24)ー雷岩(11:30/11:42)ー上日川峠/ロッヂ長兵衛(12:32)ー千石茶屋(13:45)ー丸川峠分岐P(13:52) 登山記録 最近コーヒーにハマっており、地上でコーヒー研究に勤しむのもよいが山にも登りたい。「だったら山でコーヒー飲めばいいじゃん」、という事で豆から挽いたコーヒーを提供してくれる丸川荘にコーヒーを飲みに行く事にした。 4時に起きて2度寝したい気持ちを抑 ...
2014年3月3連休 2日目はこちら 登った山 陣馬形山(1,445m) 行程 P1381.8付近(08:01)ー陣馬形山(08:25/10:15)ー南アルプスの展望の良い場所(10:23/10:35)-P1381.8付近(10:48) 登山記録 「道の駅遠山郷」で仮眠して起きたら深夜2時であり温泉に入りそびれてがっくり。しかも深夜2時でも8時間も爆睡したため、目が冴えてしまって寝付けない。仕方がないので今日登る予定の陣馬形山に向かうべく車で北上する。 たいして下調べもしていないので、地図で見つけた陣馬形 ...
2014年3月3連休 1日目はこちら 登った山 沢口山(1,425m) 行程 寸又峡ゲート前の沢口山登山口(07:00)ーヤマイワカガミ群生地(08:02)ー富士見平(08:57)ー沢口山(09:31/10:12)ー富士見平(10:39)ー送電鉄塔(11:26)ー猿並平コース登山口(11:43) 登山記録 朝日岳に登るために昨日は18時頃に寸又峡に到着。ゲート手前の駐車場に車を停め、明るいうちにゲートの先まで朝日岳の登山口方面を確認しにいくと、その先にはそそり立つ朝日岳が・・・。ゲート付近からの標高差は1 ...
登った山 達磨山(982m)、金冠山(816m) 行程 戸田峠(07:02)-小達磨山(07:26)-達磨山(07:56/08:11)-戸田峠(08:55)ー金冠山(09:09/09:41)ー戸田峠(09:54) 登山記録 去年の10月に0041さんと御嶽山に登ったのを最後に山から遠ざかる事早5ヶ月半。 その間はスキーを3回程滑りに行ったが、ほぼ全く体を動かしておらず、怠惰な生活と引き換えにたんまり腹に肉が付いてしまった・・・。 という事で、3月の3連休はダイエットを兼ねて山に登る事にした。 初日に登る山 ...
夏休みは南アルプスを3泊4日で縦走したものの、まだ残り2日休みが残っているのでこのまま家に帰るのは勿体ない。という事で一度行ってみたかった入笠山にヤナギランを見に行ってきました。 天気は最初は晴れ間もありましたが結局曇りとなり、展望も微妙なので花の写真撮影を楽しんできました。 目当てのヤナギランはもう咲き終わり間近といった感じでしたが、サワギキョウやエゾリンドウといった秋の花が群生しており、花の撮影を十分楽しみ、遅い夏休みが終わりました。 ■8月25日(土) 沢入登山口(10:55)-入笠湿原(11:37 ...
8/20~25の間はお盆の休日出勤4日分の代休を週末にくっ付けて6日間の遅い夏休みでした。 北アルプスを縦走するか、東北の花の山を連日日帰りで巡るか、悩みに悩みましたが、結局天気予報が一番良かった(晴れ先行の予報は1日もなかったけど)南アルプスを長期縦走する事にしました。 歩いた山や行程は以下の通りです。本当は天気が持てば二軒小屋から伝付峠に登り白峰南嶺を北上してぐるっと塩見岳に戻ってくる予定でしたが、4日目から天気が崩れる予報で「南アルプスのど真ん中で缶詰になるのはこりゃたまらん」と二軒小屋から蝙蝠岳・ ...
先週末(8/17~18)は、北アルプスで出会ったEさんと花を眺めに塩見岳に登ってきました。 新潟の山にするか塩見岳にするかで迷いましたが、週明けの月曜のみ出社して火曜日から夏休み(6連休)で長期縦走を予定しているため、初日の行程が3時間弱と楽な塩見岳を選択。 2日間共に青空が広がる最高の天気で、花に展望に飯も美味しく最高の2日間でした。 撮影した写真-1日目 登山道より中央アルプスを望む 登山道より塩見岳を望む 三伏峠小屋 三伏峠小屋先の御花畑はタカネマツムシソウやミヤマナデシコ等が沢山咲いていた タカネ ...
中央アルプスの稜線でまだ歩いていない「極楽平~空木岳間」の登山情報をネットで検索していると、駒ヶ岳ロープウェイのHPで「ロープウェイ点検のため1週間運休」の情報を入手。 「ロープウェイが運休=木曽駒ヶ岳・宝剣岳付近は人が少ない」とすぐにピーンときて、人混みが苦手な僕にとっては千載一遇のチャンスが舞い込んできたため、6/22(土)~23(日)に北御所登山口から入山し宝剣岳を経由して空木岳へと続く稜線を歩いてきました。 歩いた結果ですが予想通り人は少なく、北御所登山口~空木岳の間で出会った人は宝剣山荘の管理人 ...
先週末(8/11)は、再来週から夏休みで6日間北アルプスに籠るという事もあり、暑さでやられないように事前トレーニングとして黒戸尾根経由で甲斐駒ヶ岳に登ってきました。 前日は近くの甲府市で40度を超え、「この暑さで登ったらどこの山でもへこたれる事はないだろう」と思って登りましたが、それは登れたらの話。登っている途中で暑くて暑くて何度も帰ろうかと思いましたが、森林限界から上は気持ち良い風が吹いてくれて何とか復活し、5時間40分で登りきりました。(ちなみに、トレランの方に聞いたら3時間45分で登ったそうです。2 ...
「奥秩父主脈を眺めに・・・」なんて計画的に山に登ってきたようなタイトルですが、ただ単に休日出勤の代休で6/18に雲取山をピストンしようとしたものの、車中泊が快適すぎて寝坊してしまい、急遽地図を広げて変更先を決めて登ってきただけです。笑 とは言っても、この鶏冠山・黒川山は、北に奥秩父主脈、南に大菩薩嶺・富士山が聳える配置から、以前から目を付けていた山でした。 梅雨時期のため天気はパッとしませんでしたが高曇りで何とか見通しは利き、奥秩父主脈も大菩薩嶺も富士山も全部丸見えで中々のパノラマでした。 往復3時間でこ ...
先週末(7/20~21)は、高山植物で有名な朝日岳・雪倉岳をGTさんと一緒に蓮華温泉から周遊してきました。 歩いたコースは以下のとおりです。キツイと言われる五輪尾根は、中腹から高山植物が咲いていて写真撮影で自然と休憩が多くなるので意外とキツくなく、2日目はテント泊装備で地図タイム11時間20分のコースのため中々キツかったです。ただ、どこを歩いていても花が咲いており、また、北アルプスや頸城山塊の山々を眺めながらの歩きなのでキツくても何とか癒されて歩き通せました。今回は、人との出会い、高山植物、大展望、最高の ...
先週末は先輩のMさんの富士山登頂を目的としたトレーニングも兼ねて、安達太良山に登ってきました。 安達太良山は未登頂も含め過去に4回登った事がありますが、全て冬季に登っていたため新鮮な景色で中々よかったです。 高山植物は勢至平のレンゲツツジが盛りを迎えており、鮮やかなオレンジ色が素晴らしかったです。その他はミネズオウやツマトリソウやイワカガミやイワカガミ(ばっかり)などが咲いており、贅沢を言えばもう少し高山植物の種類が見られればよかったのですが、梅雨の時期に快晴の山に登れただけでも良しとしなきゃですね。 峰 ...
お久し振りでございます。 半年以上記事の更新をサボっていましたが、夏山シーズンが始まり気分が盛り上がってきましたので、再開します。 先週末(6/1~2)は中央アルプスのまだ歩いていないルートを歩く予定でしたが、雨交じりの天気予報であり、梅雨入りしていない東北の天気を見ると、飯豊山あたりの天気が良さそう。という事で、去年の秋に丹沢縦走の帰りに出会って仲良くなったGTさんを誘い、飯豊連峰の石転び沢から梶川尾根を周遊してきました。 もしかすると、この界隈で有名な「ハクサンイチゲの群生が見られるかも」と期待してい ...
先週末歩いた丹沢の山々のパノラマ写真を掲載しました。 初日は展望の良いルートでしたがガスって富士山見えず。2日目は天気が良いけど殆ど樹林帯で富士山見えず。中々上手くいかないもんですね。 塔ノ岳 蛭ヶ岳 大室山 菰釣山 今週末は、正月に予定している「白峰三山縦走」のトレーニングのために、冬山装備を一式背負って甲武信ヶ岳に登る予定です。