- HOME >
- fuka
fuka

富士山に登って山にハマり、登山歴は20年。好きな山のエリアは飯豊・朝日連峰、南アルプス、日高山脈、奥武蔵・秩父の山々。今一番登りたい山は北海道の1839峰。好きな高山植物はミヤマムラサキとシコタンソウ。好きな動物はナキウサギとシマエナガ。
近況報告の後編です。 毎年恒例の秋の資格試験が終わり、我慢していた登山が解禁となり、ここから狂ったように山に登り始めました。 10/27(土) 笊ヶ岳 どこの山で聞いたか忘れましたが、山で出会った登山者に「笊ヶ岳は南アルプスの大展望台」と教えてもらい、この山の山頂から展望を見る事が一つの目標でした。 ただし、コースタイムが尋常じゃない位に長く、登山口の「老平」から日帰りでピストンするには相当鍛えてからじゃないと無理っぽい。 とか言いながら思いとは裏腹に、堕落した生活で体重が今年の3月には80kgの大台に到 ...
先週末は三連休でしたが、初日が雨のため土日の2日で丹沢から山中湖まで縦走してきました。 大倉~蛭ヶ岳~桧洞丸~大室山~菰釣山~平野(山中湖) 上記ルートは40kmを超えるため、さすがに山小屋を使いましたが、ちょこちよこと登り返しがあるのでかなりきつかったです。 2~3週分まとめて山に登った感じがしますが、恐らくまた今週末も山に登ると思います。 ただいま5週連続登山中で、恐らく山を始めてから一番山に入れ込んでいると思います。相当ストレスがたまっているのかもしれませんね。(笑) 丹沢山の先から蛭ヶ岳を望む。 ...
久しぶりの更新です。 ブログの更新をサボっていた間、心配して頂いた方から生存確認のメールを2通頂きましたが、私は相変わらず元気一杯です。ご心配をお掛けしてすみませんでした。 なお、サボっていた間は山にはそこそこ登っていました。1件ずつ伝えると日が暮れてしまいますので、登った山についてはダイジェストでお知らせします。 7/28(土)~29(日) 鳳凰三山 久し振りに稜線漫歩+テント泊したくなったので8年振りに夜叉神峠から鳳凰三山に登りました。 夏山なので、10時を過ぎるとガスが湧いてきてしまい、展望のよい薬 ...
先週末(7/21,22)は、夏休みの長期縦走に向けて1泊2日のテント泊で山を歩こうと思いましたが、あいにくの天気予報のため、山梨県の櫛形山と要害山に登ってきました。 1日目は何とか雨に降られず1時間弱でさくっと櫛形山に登頂。帰路ではこの山で有名なアヤメや高山植物の写真撮影を楽しみにしていましたが、この山は鹿の食害の対策で花の咲くエリアは全てネットに囲われていて、ちょっと残念な感じでした。でも、ネットが無ければ花の咲かない残念な山になってしまうので、この対策は仕方がないのかなと思います。 櫛形山山頂 鹿の食 ...
3連休は栂池高原から雪倉・朝日岳を経由して栂海新道を歩く予定でしたが、事前に調べると「雪倉岳避難小屋はあくまでも避難小屋であって緊急時以外は使用不可」という情報をネットで発見。過去に登山道やテント泊禁止エリアにテントを張っておきながら、今回は真面目に雪倉岳避難小屋の利用は見送る事に・・・。 2泊3日で栂池高原から雪倉・朝日岳を経由して日本海に出るには、初日に雪倉岳避難小屋または朝日岳小屋まで行かないと難しいのですが、雪倉岳避難小屋を使わないという選択をしたので朝日小屋泊とすると、地図タイムで12時間オーバ ...
今週末は鳥甲山に登ってきました。 海の日3連休に白馬エリアでテント泊を予定しているので、トレーニングも含め珍しく2週連続登山です。 去年佐武流山(さぶりゅうやま)から眺めて一目で登ってみたい山の一つとなった鳥甲山ですが、登山道が中々ワイルドでして、北アの「笠ヶ岳」の笠新道と新潟の「荒沢岳」の登山道を足して2で割った感じの登山道でした。(あくまでも個人の感想です。) 登山道はワイルドですが登山道のサイドには高山植物が沢山咲いており、いつもの僕なら写真を撮りまくるのですが、今回は登りで疲れ果てて写真を撮る気力 ...
6/24(日)に三ノ沢岳~極楽平の間でカメラのレンズを回収し、ホテル千畳敷に届けて頂きありがとうございました。 カメラレンズは中央アルプス観光様に郵送頂き、本日無事こちらに届いております。 一言感謝のお礼をお伝えしたく中央アルプス観光様に連絡先を確認しましたが、届けて頂いた際に名乗らずに帰られたと聞いております。 もしこの記事をお読みでしたら、以下のお問い合わせフォームより連絡頂けませんでしょうか。 お問い合わせフォーム この度は親切に対応頂きありがとうございました。 この方でしょうか?
先週末(6/23~24)は梅雨の合間の好天のため、中央アルプスをテント泊で登ってきました。 登った山は、過去2回登るチャンスがありながらスルーしてしまった「伊那前岳」、再訪となる「木曽駒ヶ岳」「宝剣岳」、そして以前からずーっと登ってみたかった(パノラマ写真を撮ってみたかった)「三ノ沢岳」の4山です。 三ノ沢岳は、長大な木曽山脈から西に伸びた枝尾根上にあり、「ここから展望を眺めたら中央アルプスの名峰が丸見えじゃないか」と想像していたのですが、実際に山頂に立ってみるとその通りで中央アルプスの大展望台でした。 ...
登った山 七飯岳(779m) 日程・行程 2012年5月2日 城岱スカイライン閉鎖ゲート前(9:41)-採石場土手(10:17)-尾根取り付き地点(10:34)-牧柵(11:10)-七飯岳(11:35/11:50)-岩場(11:58/12:30)-牧柵(12:47)-尾根取り付き地点(13:11)-採石場土手(13:25)-城岱スカイライン閉鎖ゲート前(13:54)地図登山記録 天気予報では明日から雨の予報であり、恐らく帰省中最後の登山になりそうなので、以前から登ってみたかった七飯町にある七飯岳に登ること ...
登った山 天狗山(308m) 日程・行程 2012年5月1日 天狗山林道i入口(8:24)-天狗山(8:56/9:07)-天狗山直下(9:13)-天狗山(9:21/9:28)-天狗山林道入口(10:32) 地図登山記録 楽しみにしていた長万部岳も装備不足で登れず、昨日の夜に実家に戻って翌日の計画を立てようとするが、殆どの登山対象の山は残雪が豊富で登れそうもない。 こんな時は僕の北海道登山のバイブルであるSAKAG氏のホームページ一人歩きの北海道山紀行である。早速登れそうな手軽な山を探していると、実家から近 ...
登った山 恵山(618m) 日程・行程 2012年4月30日 賽の河原駐車場(7:30)-権現堂登山コース分岐(7:41)-恵山(8:28/9:11)-賽の河原駐車場(10:17) 地図登山記録 去年の終わり位から足裏に硬いマメだかイボだかよく分からないモノが出来てしまい、それもBIGサイズなので歩く度に患部が当たって痛い。治療方法は液体窒素で患部を「ジューッ」と焼いて水ぶくれの状態にして、治ったら再び液体窒素で焼いてを繰り返し、何とかGWまでに短時間であれば山に登れる状態となった。(単に治療が痛くてサボ ...
皆様お久し振りです。 長い間ブログの更新をサボっていましたが、半年振りに山に登りましたので久々に更新します。 現在北海道への帰省中で、今日は函館市の東にある恵山に登ってきました。 この山はツツジが有名で時期になると山の斜面が真っ赤になるらしいのですが、GW中の北海度はまだ桜も咲いていないので今日は単なるハゲ山でした。 ただし、山頂からの展望は素晴らしく、津軽海峡がドーンと丸見えで中々のものです。 僕は鳥海山のような海を見下ろせる山頂が好きなので、この山もお気に入りの一つとなりそうです。 では、下山します。
11月3日~5日の3日間で、世界遺産でもある大峰奥駈道の北部をちょこっとだけ歩いてきました。 遠くて中々歩けない場所なので、この機会にガッツリ歩いてやろうかと思いましたが、天気が微妙なため結局以下ののんびりとした行程で歩いてきました。 ■11/3(曇りのち雨) 吉野(世界遺産巡り)-青根ヶ峰-四寸岩山-二蔵宿小屋(小屋泊) ■11/4(晴れ) 二蔵宿小屋-大天井ヶ岳-山上ヶ岳-小笹ノ宿(小屋泊) ■11/5(雨のち曇り) 小笹ノ宿-山上ヶ岳-稲村小屋-稲村ヶ岳-稲村小屋-洞川温泉 いつものとおりパノラマ写 ...
3連休は土日の2日で南岳と北穂高岳に登ってきました。 初日はまずは涸沢への通過点にある本谷橋から沢を登り詰めて本谷カールへ。南岳小屋のHPでよく紹介されるカールの紅葉を楽しみしていましたが、今年の紅葉はハズレなようで鮮やかさが一歩足りない感じでした。その後はカールを直登して横尾尾根のコルに到達し、紅葉が駄目なら展望をと南岳でパノラマ写真を撮影し、南岳小屋でテント泊。 翌日は大キレット経由で北穂高岳に登って涸沢経由で上高地に下山しました。今年の槍穂付近の紅葉はハズレなようで、紅葉のメッカの涸沢カールは紅葉よ ...
先週末はよっしーとI君の3人で扇沢から鹿島槍ヶ岳に登ってきました。 2人は日帰りピストン。僕は折角なので種池山荘にテント泊で稜線に留まり、2日目は針ノ木岳にも登ってきました。 金曜日は稜線上では雪が舞ったようですが、我々が歩いた土日の2日間は晴れてくれて、登った全ての山頂で360度の展望を楽しめました。 いつものとおりパノラマ写真を撮影してきましたので、以下のリンクよりお楽しみください。 北アルプス(後立山連峰)のパノラマ写真を見る
登山記録 |3日目 1日目の記録はこちら|2日目の記録はこちら 三俣山荘(05:45)-三俣蓮華岳(06:38/06:44)-双六岳(08:30/08:42)-双六小屋(09:50/10:18)-鏡平山荘(12:14) 4時起床。昨日の教訓から結露で濡れたテントをタオルで拭いて乾かしてから撤収し、5時半に出発。天気予報では晴れのち雨という不安定な予報だったが、午前中は晴れるだろうという期待とは裏腹に付近はガスっていた。今日の行程は過去に一度晴天の下歩いた事があるので、そんなに残念になる事もなく、まずは三俣 ...
登山記録|2日目 1日目の記録はこちら|3,4日目の記録はこちら 烏帽子小屋(05:40)-野口五郎岳(09:00/09:20)-水晶小屋(11:46)-水晶岳(12:26/12:44)-水晶小屋(13:05/13:35)-岩苔乗越(14:15/14:22)-黒部川源流碑(15:17/15:24)-三俣山荘(15:45) 一度も目覚める事もなく9時間も爆睡し、朝4時に起きる。食欲は無いがバテるので蒸しパン一つをコーヒーで何とか胃に流し込み、中も外も結露しまくって重くなったテントを畳んで5時半にまみこさんを ...
登った山 烏帽子岳、三ツ岳、野口五郎岳、水晶岳、三俣蓮華岳、双六岳 日程・行程 2011年8月11日(木)~14日(日) 1日目:高瀬ダム(06:10)-烏帽子小屋(10:39/11:27)-烏帽子岳(12:15/12:35)-烏帽子小屋(13:26) 2日目:烏帽子小屋(05:40)-野口五郎岳(09:00/09:20)-水晶小屋(11:46)-水晶岳(12:26/12:44)-水晶小屋(13:05/13:35)-岩苔乗越(14:15/14:22)-黒部川源流碑(15:17/15:24)-三俣山荘(15 ...