fuka

富士山に登って山にハマり、登山歴は20年。好きな山のエリアは飯豊・朝日連峰、南アルプス、日高山脈、奥武蔵・秩父の山々。今一番登りたい山は北海道の1839峰。好きな高山植物はミヤマムラサキとシコタンソウ。好きな動物はナキウサギとシマエナガ。

白峰三山・常念山脈・美ヶ原のパノラマ写真を掲載しました

久し振りの更新ですが、7月は2週に白峰三山縦走、4週に常念山脈縦走、5週に美ヶ原に登っておりました。 パノラマ写真が完成しましたので、是非ご覧下さい。 ・白峰三山縦走のパノラマ写真はこちら ・常念山脈縦走のパノラマ写真はこちら ・美ヶ原のパノラマ写真はこちら また、一部の方には海の日三連休に北海道の山に登る旨を伝えておりましたが、親戚の結婚式の後ススキノで朝まで飲んでいたら、次の日から急性腸炎となり、札幌の姉の家のトイレに3日間篭る羽目に(笑)。という事で北海道には上陸しましたが山には登っていませんので、 ...

飯豊山地の山々のパノラマ写真を掲載しました

先週末に登った飯豊山地の山々のパノラマ写真を掲載しました。 飯豊山地のパノラマ写真を見る ハクサンイチゲ ヒメサユリ

石転び沢経由でえぶり差岳に登ってきました

先週末は、デイダラボッチさんと飯豊山系のえぶり差岳に登ってきました。 飯豊山は5年前に飯豊山荘から飯豊本山方面に縦走した際に、下山途中でデイダラボッチさんのグループに出会い宇都宮駅まで送って頂いた(しかもステーキ付!)というとても思い出のある山域で、久し振りの再訪になりました。 ルートは飯豊山荘から石転び沢を登り詰め、北股岳から北上して頼母木小屋に1泊。2日目はえぶり差岳をピストンして、地神北峰から丸森尾根を下って飯豊山荘のぐるりっぷ+ピストンです。 時間が無いので詳細はすぐに書けませんが、石転び沢が急だ ...

佐武流山と地蔵岳に登ってきました

百名山を終えたら登りたい山が2つあり、先週末はその1つである新潟と長野の県境にある佐武流山(さぶりゅうやま、さぶるやま)に登ってきました。 佐武流山は日本二百名山にも選定されていますが、尾根の取り付きまでは長い林道歩きと渡渉があるせいか、この日に登ったのは僕を含めた単独行者4人のみ。山も登っている登山者も静かで渋いオトナな感じの山でした。 長い林道歩きが終わると一旦谷に降りて渡渉して向かいの尾根を登り返す。膝上まで水量があったのでここは登山靴を脱いで素足で渡った。 シャクナゲと鳥甲山。鳥甲山は素晴らしい山 ...

奥利根縦走|3-4日目(2011年5月3-6日)

3日目 04:57 起床 昨日は何も食べずに寝たため胃酸過多で胃が痛くなって夜中に目覚めてしまった。太田胃散を飲んで痛みを散らし再び寝て4時過ぎに起床。さすがに10時間も寝たので目覚めは完璧であり、胃が少々痛いが清々しい朝を迎える事ができた。今日は景鶴山に登って尾瀬に下り、鳩待峠の最終のバスに乗って帰る予定だが、万が一間に合わなくても食料は3日分も残っているし250gのガス缶も丸々1個と半分残っているのでもう1泊位は楽勝である。急ぐ必要もないので、会津駒ヶ岳の上に出た朝日を眺めながら行動用の水を作るなどし ...

奥利根縦走|2日目(2011年5月3-6日)

05:29 丹後山避難小屋を出発 4時に起きて5時に出発する予定が、寝ぼけてぐだぐだしているうちに出発は5時半になってしまった。でもテント泊だと荷物の整理に時間がかかりもっと遅くなっていたと思うので、小屋泊でよかったのかもしれない。アイゼンを装着し、昨晩 沢山の山情報を教えて頂いた中嶋さんは巻機山に、僕は平ヶ岳を目指し同じ時間に出発した。 05:33 丹後山山頂 小屋から数分で丹後山山頂。天気が良く、山頂からは昨日よりもよく周りの山々が見えていたが、やはり一番気になるのは平ヶ岳へと続く稜線だ。丹後山から見 ...

奥利根縦走|1日目(2011年5月3-6日)

登った山 丹後山、大水上山、藤原山、にせ藤原山、滝が倉山、剱ガ倉山、平ヶ岳、白沢山、大白沢山、景鶴山 日程・ルート ■2011年5月3日(火) 六日町IC(05:00)-三国川ダム管理所(05:30)-十字峡(06:27)-栃ノ木橋(07:36)-二合目(09:25)-三合目(10:12)-ジャコノ峰(12:52)-八合目(13:57)-丹後山避難小屋(14:31)-丹後山(14:37)-丹後山避難小屋(14:50) ■2011年5月4日(水) 丹後山避難小屋(05:30)-丹後山(05:33)-利根川水 ...

三重県の山々と伊吹山のパノラマ写真を掲載しました

先週末に登った、三重県の御在所岳・鎌ヶ岳・竜ヶ岳・御池岳と百名山ラストの山となった伊吹山のパノラマ写真を掲載しました。 以下のリンクよりお楽しみください。 鈴鹿山脈・伊吹山地のパノラマ写真を見る なお、下の写真は今回の山旅で一番よかった竜ヶ岳山頂直下で撮影したパノラマ写真です。恐らく今週末にシロヤシオが満開になって、沢山の羊の群れが笹原上に現れると思います。あぁ、もう一度登ってパノラマを撮影したいです。

三重県の山々と伊吹山に登ってきました

5/19(木)~22(日)の4日間で、三重県の御在所岳・鎌ヶ岳・竜ヶ岳・御池岳と百名山ラストの山となる伊吹山に登ってきました。 1日目(5/19)|御在所岳&鎌ヶ岳 1日目は奇岩で有名な御在所岳に登りました。 シロヤシオと御在所岳。御在所岳はロープウェーを使わずに下から中道登山道を登りました。 中道登山道の中腹にある、地蔵岩と四日市市側の展望(多分)。沢山の奇岩を見てきましたが、これは過去見た中でもNo1です。 再びシロヤシオと御在所岳。 中道登山道中腹から鎌ヶ岳。運良くロープウェーが通過してくれた。鎌ヶ ...

GW奥利根縦走のパノラマ写真を掲載しました

今年のGWは、新潟県の十字峡から尾瀬に抜ける奥利根縦走をしてきました。 登った山は、丹後山、大水上山、藤原山、にせ藤原山、滝が倉山、剱ガ倉山、平ヶ岳、白沢山、大白沢山、景鶴山の10山で17枚のパノラマ写真を撮影してきました。 とても記憶に残る縦走となったので近いうちに登山記録を書こうと思いますが、とりあえずパノラマ写真をどうぞ。 丹後山 丹後山 大水上山 大水上山から南東に少し下った所 藤原山 藤原山 にせ藤原山 滝が倉山 剱ガ倉山 平ヶ岳 平ヶ岳 平ヶ岳 平ヶ岳から南に少し下った所 白沢山 白沢山と大白 ...

浅間山(前掛山)に登ってきました

今週末は、デイダラボッチさんと一緒に浅間山(前掛山)に登ってきました。 浅間山のパノラマ写真はこちら 天気は良かったのですが、山頂付近の風が強くて思うように写真が撮影できませんでした。 何とかパノラマ写真だけは撮影してきましたので、よろしければ見てください。 湯ノ平高原付近から浅間山を望む

お知らせ

今週末・来週末と山に登る予定でしたが、そのような状況下ではないと判断し中止致します。 また、東日本大震災にて亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りするとともに、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。 職場から21キロ歩いて帰り、扉を開けるとこんな状況でした。震源地付近にお住まいの方々は確認する家自体が存在しないという報道を見て、本当に心が痛みます。

筑波山(2011年2月27日)

登った山 筑波山(877m) 日程・ルート 2011年2月27日(日) 市営駐車場P2(5:53)-御幸ヶ原登山口(6:05)ー中の茶屋跡(6:37)ー男女川源流(6:51)ー御幸ヶ原(7:10)ー男体山(7:19/7:31)ー御幸ヶ原(7:35)ー女体山(7:50)ー弁慶茶屋跡(8:33)ー白雲橋コース登山口(9:05)ー市営駐車場p2(9:17) 総行動時間:4時間36分 登山記録 1月頭に引越ししてからというもの、毎週末に家具や家電の宅配引取りがあり山に登れない日々が続き、2月の3週にやっと開放され ...

石割山・御正体山(2011年3月5日)

登った山 石割山(1,413m)、御正体山(1,682m) 日程・ルート 2011年3月5日(土) 平野バス停(10:11)ー石割山ハイキングコース入口(10:36)ー赤い鳥居(10:47)ー富士見平(10:59)ー石割神社(11:16)ー石割山(11:33/11:49)ー石割山分岐(12:36/12:48)ー送電鉄塔(12:58/13:05)ー御正体山(14:30)ー御正体入口(16:15)ー谷村町駅(17:05) 総行動時間:6時間54分 登山記録 3月の3連休に滋賀・三重県の山々を巡る予定を立ててお ...

筑波山に登ってきました

  先週末は筑波山に登ってきました。 筑波山のパノラマ写真はこちら 筑波山は百名山の最後の山とする予定でしたが、土曜日に休日出勤だというのに天気が良くイライラモヤモヤが募り、結局我慢し切れずに筑波山に登る事に。 正直なところ筑波山は期待していなかったのですが、いざ登ってみると登山道にゴミは無く綺麗で歩きやすく、道中には奇岩が多く楽しく、また山頂から関東平野の大展望が広がるなど思っていたよりも素晴らしい山でした。 もちろん僕は下から歩いて登りましたが、この山はロープウェーで往復するだけでは非常に勿体無い山な ...

ダイヤモンド富士のパノラマ写真を追加しました

新年明けましておめでとうございます。 以前に比べて山に向かう回数も減り、更新も気まぐれなブログですが、今年もよろしくお願い致します。 以下の写真は、去年の年始に竜ヶ岳で撮影したダイヤモンド富士です。富士山の真上からこんな感じの眩しい位の太陽が出てくれればよかったのですが、この日は高曇りでちょっと微妙なダイヤモンド富士でした。 微妙なダイヤモンド富士でしたが、一応パノラマ写真も撮影してきましたので、雰囲気だけでもお楽しみください。 ダイヤモンド富士のパノラマ写真を見る

北ノ俣岳のパノラマ写真を追加しました

先月登った北ノ俣岳のパノラマ写真を北アルプス(立山連峰)のカテゴリに追加しました。 標高2,576m地点のパノラマ写真には沢山の雷鳥も写っていますので、是非ご覧ください。 そういえば、2006年にも同じような場所で沢山の雷鳥に出会いました。この付近は雷鳥遭遇率が高そうですね。 2006年10月9日撮影

薬師岳と黒部五郎岳に登ってきました

先週末はデイダラボッチさんと1泊2日で晩秋の薬師岳と黒部五郎岳に登ってきました。 薬師岳のパノラマ写真一覧はこちら 黒部五郎岳のパノラマ写真一覧はこちら 薬師岳山頂より中央カールを望む 薬師岳山頂より金作谷カールを望む 薬師岳山頂より剱岳・立山方面を望む 薬師岳山頂より雲ノ平と槍ヶ岳・奥穂高岳方面を望む 黒部五郎岳の肩よりカールと槍ヶ岳方面を望む 黒部五郎岳山頂より白山方面を望む