- HOME >
- fuka
fuka

富士山に登って山にハマり、登山歴は20年。好きな山のエリアは飯豊・朝日連峰、南アルプス、日高山脈、奥武蔵・秩父の山々。今一番登りたい山は北海道の1839峰。好きな高山植物はミヤマムラサキとシコタンソウ。好きな動物はナキウサギとシマエナガ。
今年の夏休みは8月9~18日までの10連休。という事で、北海道の実家へ帰省ついでに、8/9にまずはミチノクコザクラに会いに岩木山に登ってきました。 登った登山道は10年前に登った時と同じ百沢コースで、麓の岩木山神社から登ってきました。 前回はミチノクコザクラが咲く沢沿いのルートは全て雪で埋まっていて花どころではありませんでしたが、今回は時期的には遅いものの何とかまだ咲き残っていてくれて可愛い姿を沢山写真に収める事が出来ました。 今日で夏休みは折り返し。後半は天気次第ですが大雪山辺りを歩く予定です。 撮影し ...
8/23(土)~24(日)の二日間で長野市で開催される「信州環境フェア2014」で、本ブログで紹介している槍ヶ岳のパノラマ写真が展示されます。 なお、槍ヶ岳山頂からの眺望を疑似体験出来るように超特大サイズで展示されますので、お時間がある方は是非会場でご覧ください。 ちなみに、以下のような形で展示されるみたいです。笑 ↓↓信州環境フェアの詳細はこちら↓↓
金曜日は午前中に人間ドックを受けて午後から小渋川から赤石岳を目指す予定でしたが、バリウムを飲んだせいか腹の調子が悪い・・・。 こんな腹の状態で腰まで浸かる渡渉をしたら大変な事になりそうな予感がしたので、中央道をかっ飛ばしている途中で急遽予定を変更し剱岳に登ってきました。 剱岳は2004年に別山尾根、2009年に早月尾根からの計2回登っていますが、いずれも山頂ではガスってしまい展望を望めず、自分の中ではまだ未登頂の山の一つ。 結局2日目の土曜日も腹の調子が悪くて体調絶不調でしたが、スーパー快晴の天気に後押し ...
今年の海の日を含む3連休は、東日本の天気がどこも微妙。 何とか日月の2日で雨が降らなさそうなエリアを探し、中越エリアの裏越後三山を縦走しようとしましたが、2日目の朝に起きたら雨が・・・。 結局気分も乗らないので、日曜は観光に切り替え、海の日の月曜は日帰りで十字峡から兎岳・大水上山・丹後山を周遊してきました。 撮影した写真 撮影したパノラマ写真
台風一過の晴れに恵まれた先週末は、蓮華温泉から花を眺めに白馬岳に登ってきました。 土曜日は晴れで登山道沿いに沢山咲いている花々に癒されて最高の山歩き。日曜日は晴れれば清水岳に登る予定でしたが、曇りのち雨の天気予報なので断念。仕方がないので来た道を戻り、白馬大池から蓮華温泉までの間は雨に降られて下山しました。 撮影した写真 撮影したパノラマ写真
「好きな山は?」と質問されたら迷わず「北岳」と答えるが、キタダケソウの最盛期に登った事は一度もない。 という事で6月最終週(6/29)は、北岳に日帰りでキタダケソウを見に行く予定とし、前日夜から芦安で車中泊して朝一番に乗合タクシーで山頂を目指そうとしたが、外は雨・・・。 天気予報ではこの後雨が上がるような予報だが、登り始めから雨に濡れて歩くのも憂鬱だし、雨が上がってもガスガスではキタダケソウの写真も微妙だろう。 という事で、まだ登った事がなかった甘利山と千頭星山に急きょ変更し、雲海の富士山とちょっとだけ花 ...
登山記録 池口岳北峰のパノラマ写真を見る 池口岳北峰のパノラマ写真を見る ザラ薙のパノラマ写真を見る 黒薙のパノラマ写真を見る
登った山 加加森山、池口岳 行程 あとで 登山記録 加加森山のパノラマ写真を見る 2日目に続く
登った山 平標山(1,984m) 行程 あとで 登山記録
2日目の記録 3時40分起床。同宿の男女ペアには昨日のうちに「明日は3時に起きて4時に出発する」旨を伝えており、シュラフの中で3時に腕時計のアラームが鳴っていたはずなのだが、気付かずに思い切り寝坊してしまう。アラームが鳴り続けて迷惑かけていたかもしれない男女ペアにこれ以上迷惑をかけられないので、隣で寝ている男女ペアを起こさないようにそーっと宿泊スペースを出てトイレのある玄関スペースに移動。外は寒そうなので、トイレの前の椅子に腰かけて朝食のクリームクロワッサンを食べていると、男女ペアが起きてきて挨拶を交わし ...
登った山 トマノ耳(1,963m)、オキノ耳(1,977m)、一ノ倉岳(1,974m)、茂倉岳(1,778m)、武能岳(1,759m)、七ツ小屋山(1,664m)、朝日岳(1,945m)、笠ヶ岳(1,852m)、白毛門(1,720m) 行程 1日目 天神平駅(07:32)-熊穴沢避難小屋(08:10)ー肩の小屋(09:32/09:43)ートマノ耳(09:50/09:59)ーオキノ耳(10:11/10:16)ー一ノ倉岳(11:28)ー茂倉岳(11:58)ー武能岳(13:32)ー蓬ヒュッテ(14:15) 2日 ...
5/24(土)は職場のM先輩と日帰りで男体山に登ってきました。 早く着きすぎたので、華厳の滝を見学。落差97mは半端なく、朝から良いものを見させて貰った。 二荒山神社の門を少し登った箇所にシラネアオイが群生していた。花は期待していなかったのでラッキー。 山桜が見事だった。 2012年に折れた大剣はステンレス製のものに置き換わっていた。 これは2008年に登った時に撮影した以前の大剣。当時で131年物の大剣であり、風格が全然違う。 左から、太郎山・大真名子山・小真名子山・女峰山。 日光白根山、至仏山、燧ヶ岳 ...
登った山 諏訪山(1,549m) 行程 浜平コース登山口駐車場(08:45)ー湯ノ沢の頭(10:06)ー避難小屋跡(10:37)ー三笠山(11:05/11:17)ー諏訪山(11:38/12:11)ー三笠山(12:30/12:40)ー避難小屋跡(12:58)ー湯ノ沢の頭(13:32)ー浜平コース登山口駐車場(14:30) 登山記録 GTさんと1泊2日で谷川岳の馬蹄縦走の約束をしていたのだが、週末に近くなると新潟方面の予報が悪くなり、GTさんとの登山は中止。 谷川岳を歩く事しか考えていなかったため、代替案がパ ...
登った山 二子山(883m) 行程 道の駅芦ヶ久保第2駐車場(13:03)ー二子山(14:29/15:00)ー道の駅芦ヶ久保(16:02) ルート図 登山記録 今年一番のイベントの「黒法師岳~バラ谷の頭」の縦走が先週終わり、土日は家でゆっくりしようと思っていたのだが、せっかく作ってきた足の筋力(しょぼいですが)を失うのが勿体ないので筋力維持のために山に登る事にした。 登る山は何度も登って安心して歩ける秩父の二子山とし、登山口となる道の駅芦ヶ久保に到着したのは13時。こんな時間から登り始めるなんて非常識なの ...
1日目はこちら、2日目はこちら 行程 5月5日(3日目) 千石沢のコル直下(04:34)ー千石沢登山口(05:03)ー五樽分岐登り口(05:41)ー山犬段(06:21)ー板取山(07:25/07:38)ー天水(08:11)ーウツナシ峠(08:23)ー横沢の頭のコル(09:01)ー沢口山(09:25)ー富士見平(09:56)ーヤマイワカガミ群生地(10:29)ー寸又峡(11:00) 登山記録 3時に起きてテントの入口から顔を出して空を見上げると、星が見えないので曇りのようだ。3日前の天気予報では今日は「曇り ...
1日目はこちら 行程 2014年5月4日(2日目) ヘリポート(05:31)ー二ツ山(06:10)ーP1812(07:27)-黒法師岳(08:48/09:36)ーバラ谷の頭(11:05/11:24)ー房子山(12:36/12:56)ー鋸山(14:34/14:42)ー千石平(14:59)ー千石沢のコル(15:18) 登山記録 昨日の夜は物凄く風が強くて外はゴーゴーと唸りをあげており、テントが歪む程であったが、どこでも寝られる自分にはそんなのお構いなし。4時に携帯のアラームが鳴りスッキリと目覚める。昨日の遅れ ...
登った山 前黒法師岳、黒法師岳、バラ谷の頭、房子山、鋸山、板取山、沢口山 行程 5月3日(1日目) 寸又峡(05:22)ー前黒法師岳登山口(06:03/06:07)ー林道(07:23/07:33)ー栗ノ木段(08:11)ー白ガレの頭(09:51/10:30)ー前黒法師岳(11:40/11:46)ー林道(12:41)ーヘリポート(12:55) 5月4日(2日目) ヘリポート(05:31)ー二ツ山(06:10)ーP1812(07:27)-黒法師岳(08:48/09:36)ーバラ谷の頭(11:05/11:24) ...
行程 2日目 天目山(05:24)ー分岐(05:32)ーハナド岩(05:50/05:59)ー七跳尾根分岐(06:29)ー酉谷峠(07:12)ー酉谷避難小屋(07:13/07:55)ー酉谷山(08:12/08:21)ー行福ノタオ(08:36)-水松山(09:50)-梯子坂のクビレ(10:25)ー天祖山(11:09/11:52)ー八丁橋付近登山口(13:28)ー東日原有料P(14:17) 登山記録 4時半に起床。天目山の山頂でのテント泊は明らかに平らなスペースが不足しており、微妙に傾斜しているため止めておいた ...