- HOME >
- fuka
fuka

富士山に登って山にハマり、登山歴は20年。好きな山のエリアは飯豊・朝日連峰、南アルプス、日高山脈、奥武蔵・秩父の山々。今一番登りたい山は北海道の1839峰。好きな高山植物はミヤマムラサキとシコタンソウ。好きな動物はナキウサギとシマエナガ。
9月下旬に登ったトムラウシ山のパノラマ写真を「トムラウシ山のパノラマ写真一覧」のページにUPしました。 サムネール画像をクリックしてパノラマ写真をお楽しみください。
利尻山のパノラマ写真をUPしました。 こちらよりお楽しみください。
先週の飛び石連休は9連休として北海道への帰省+山に登ってきました。 9/18(土) 丸山(福島丸山) 実家に帰省するが、人口約5000人の田舎町では遊ぶ場所も無く暇なので、自宅から車で5分の場所にある丸山に登ってきました。 実家から見た丸山(2008年撮影)。小さな頃から「あの山の山頂には何があるのだろう?」とは思っていたが、この山に登る日が来るとは思いもしなかった。 初めて辿り着いた山頂部には立派な神社と薪ストーブ付の山小屋があった。 神社の裏にある山頂らしき地点に行ってみると三角点があった。この山は樹 ...
7月の3連休に登った白山のパノラマ写真を「白山のパノラマ写真一覧」のページにUPしました。 サムネール画像をクリックしてパノラマ写真をお楽しみください。
先週末に撮影した笠ヶ岳のパノラマ写真を「笠ヶ岳のパノラマ写真一覧」のページにUPしました。 サムネール画像をクリックしてパノラマ写真をお楽しみください。
久し振りの更新です。 その間「生きてますか?」とメールがありましたが、太ってしまって体が重くて山に体が向かなかっただけですので心配しないでくださいね。 という事で、メタボった体にムチを入れるために先週末は笠新道からテント泊で笠ヶ岳に登ってきました。 北アルプス3大急登の笠新道はキツかったですが、それよりも体重がたったの1kgしか減らなかったほうが自分的にはキツかったです。(30過ぎてから体重も中々減らなくなったような・・・。) パノラマ写真は明日以降公開していきますが、とりあえず杓子平から見た笠ヶ岳のパノ ...
3日目の記録 兎岳避難小屋(05:26)→聖岳(07:29/07:55)→小聖岳(08:39)→薊畑分岐(09:12)→西沢度(11:21)→便ヶ島(12:00) 05:25 兎岳避難小屋 昨夜は夕食を食べてすぐにシュラフに入って爆睡。今日は便ヶ島まで下るだけなのでゆっくり出発しても良かったのだが、聖光小屋にも顔を出したいので、夜明け前に出発する事にした。 06:01 兎聖コル ヘッドライトを付けて下るが、下り始めから道を外してウロウロと迷う。石に登山道を示す矢印が書かれているのを発見して何とか復帰できた ...
当サイトで紹介しているパノラマ写真をiPhoneで楽しめるアプリ、その名も「パノラマ写真で見る日本百名山 上信越編」が発売されましたので、お知らせします。 今後、北の地域から順番にアプリがリリースされていく予定ですが、売れてくれないと開発見直し!?なんて事になるかもしれませんので、iPhoneをお持ちの方は是非購入して頂けると助かります。 もう山頂からのパノラマが好きで好きでたまらないという方がいらっしゃいましたら、このアプリを買っていつでもどこでも山頂からのパノラマ写真をお楽しみくださいませ。 なお、こ ...
日本テレビの番組で当サイトのパノラマ写真がちょっとだけ紹介されるそうです。 3/20(土)14:00-14:55 日本テレビ 「LIFE LINE」 番組概要 文明と隔絶された極限の世界に身を投じ、己の力で生きること それは、満ち足りた日々の中で忘れかけていたモノを探す旅・・・ この番組は、日常を離れ、自分を見つめなおす旅に赴く 芸能人の姿を追ったドキュメントです 己と誠実に向き合い、人生を切り開いてきた2人の男。 この二人が選んだ旅とは・・・ 厳冬期本格雪山登山 本格雪山登山を通じて人間が成長していく過 ...
2日目の記録 兎岳避難小屋(05:50)→兎岳(05:56)→中盛丸山(07:11)→大沢岳(07:34)→百間洞分岐(08:08/08:16)→百間平(08:57)→赤石岳(10:08)→赤石岳避難小屋(10:37)→赤石岳山頂→(10:41)→百間平(11:41)→百間洞分岐(12:05)→百間洞山の家(12:09/12:33)→中盛丸山(13:39)→水場分岐(14:26)→水場(14:32)→水場分岐(14:45)→兎岳(15:34/15:44)→兎岳避難小屋(15:50) / 小屋泊 05:56 ...
登った山 聖岳(3,013m)、兎岳(2,818m)、中盛丸山(2,807m)、大沢岳(2,819m)、赤石岳(3,120m) 日程 11月7日(土) 便ヶ島(05:43)→西沢度(06:16)→薊畑分岐(10:29/10:58)→途中で20分位仮眠→小聖岳(12:17)→聖岳(13:37/13:53)→奥聖岳(14:08/14:15)→聖岳(14:30/14:45)→兎岳避難小屋(16:22) / 小屋泊 11月8日(日) 兎岳避難小屋(05:50)→兎岳(05:56)→中盛丸山(07:11)→大沢岳( ...
先週末に登った赤石岳のパノラマ写真です。 赤石岳 山頂にて撮影(26mm) 赤石岳 山頂にて撮影(36mm) 赤石岳 山頂にて撮影(42mm) 赤石岳 山頂にて撮影 赤石岳 山頂にて撮影 赤石岳 山頂にて撮影 赤石岳 標高2,900m付近にて撮影
先週末に登った聖岳のパノラマ写真です。 薊畑分岐 小聖岳 山頂 小聖岳 山頂 聖岳 山頂 聖岳 山頂 聖岳 山頂 聖岳 山頂 聖岳 山頂 聖岳 標高2,900m付近 聖岳 山頂 聖岳 山頂 聖岳 山頂 奥聖岳 山頂 奥聖岳 山頂 奥聖岳 山頂
11月7日~9日の3日間で、便ヶ島から赤石岳をピストンしてきました。 今回の山行で出会った登山者は、聖岳をピストンした男性1名のみ(超健脚だった)。数年前に同じような時期に悪沢・赤石を縦走しましたが、その時はクマにしか出会わなかったので、南アルプスの山頂を独占したければこの時期が最適かもしれません。ただし、稜線上の小屋は全て小屋閉めしてますし、悪天時には1日で雪山になる可能性もありますので、その点のみご注意を。 小聖岳山頂から聖岳を望む 聖岳山頂 聖岳山頂より赤石岳を望む 赤石岳山頂より富士山を望む 小兎 ...
先週末は、山友達のYさんに以前からお願いしていた外岩トレーニングに連れて行ってもらいました。 場所は奥多摩エリアにある、「越沢(こいざわ)バットレス」。「北岳バットレス」なら聞いた事がありますが、山歩きしかしない僕には聞いた事も無い地名でどんな場所なのか興味津々で当日を迎えます。 当日、所沢でYさんとYさんが所属する山岳会の方々と合流し、挨拶をして早速現地に車で移動。沢山の登山者で賑わう御岳駅を通過し、しばらくすると左側の道に下って、越沢キャンプ場の駐車場に到着。 山岳会の皆さんが重そうなロープや器具をザ ...
先週末は金土日の3日間で光岳~聖岳へ縦走する予定で易老度から入山しましたが、光岳小屋で迎えた2日目の朝の天気が微妙で歩く気が無くなり、結局光岳だけ登って一緒に小屋に泊った方々と下山する事に。(結局高曇りで1日展望が良かったみたいですが・・・。くっそー。) 休みが残り一日余っているので「南信州城巡り」でもしようかと思っていると、小屋泊したメンバーの中に聖光小屋の主人がいて仲良くなり、「明日休みなら泊っていけばいいよ」とお誘いを受け、三重県のMさんと3人で聖光小屋で宴会して泊って帰ってきました。 聖光小屋の周 ...
シルバーウィークに登った幌尻岳と戸蔦別岳のパノラマ写真を公開します。 撮影当日は高曇りの一日でしたが、150kmも離れた羊蹄山に大雪山系に夕張山地まで見える大展望で中々良いパノラマが撮れました。 欲を言えば太陽の日差しがあれば更に良いパノラマになったと思うのですが、展望見られただけでも良しとしなきゃですね。 幌尻岳 標高1,700m付近 幌尻岳 標高1,900m付近 幌尻岳 山頂 幌尻岳 山頂 幌尻岳 山頂 幌尻岳 山頂 幌尻岳 標高2,000m付近 幌尻岳 肩 幌尻岳 肩 戸蔦別岳 山頂直下 戸蔦別岳 ...
ブログをほったらかしにしておりましたが、久々に更新です。 今更ですが、7月に大菩薩嶺、8月に北海道の実家への帰省を利用して夕張岳・羊蹄山に登っておりまして、今月のシルバーウィークは再び北海道の実家で用事があり、ついでに幌尻岳を日帰りで登ってきました。 1ヶ月半振りの登山で往復約30kmのコースは厳しいかなと思いましたが、渡渉で使った地下足袋(力王!)を履くと足が軽くて、渡渉どころか山頂まで地下足袋で登ってきましたよ。思えば登山を始めてからハイカットの登山靴で山に登るのが当たり前になっていましたが、足が軽い ...