- HOME >
- fuka
fuka

富士山に登って山にハマり、登山歴は20年。好きな山のエリアは飯豊・朝日連峰、南アルプス、日高山脈、奥武蔵・秩父の山々。今一番登りたい山は北海道の1839峰。好きな高山植物はミヤマムラサキとシコタンソウ。好きな動物はナキウサギとシマエナガ。
今年のGWは妙高エリアの山への登山と、長野・新潟県の史跡巡りをしてきました。 予定ではこの後更に唐松岳から五竜岳へ縦走する予定でしたが、天気が悪いので7日に帰ってきました。代休消化もあり僕のGWは残り3日間。土日は天気が良さそうなので、近場の山でテント泊でもする予定です。 5月2日(土) 飯縄山/1,917m 5月3日(日) 雨飾山/1,963m 5月4日(月) 高妻山/2,353m 5月5日(火) 妻女山(斎場山)/513m、小諸城址、上田城址、松代城址、川中島古戦場 5月6日(水) 春日山(春日山城跡 ...
4/29(祝)は雲取山に登ってきました。 リハビリ山行2回目は、前回よりも長く休憩せずに歩けたのでよかったのですが、どうやっても体重が落ちない・・・。 雲取山を鴨沢バス停から往復し、夜は蕎麦とサラダしか食べていないのに体重が山に登る前と同じってのはどういうこっちゃ。 結局GW前に2回山に登っても体重は元の70kgのまま。今週末から始まるGWは高妻山と雨飾山と体力が残っていれば唐松岳に登る予定ですが、キツかったらもっと行程が楽な山に登って帰ってこようと思います。 ヘリポートにて撮影 雲取山山頂にて撮影 雲取 ...
先週末に登った塔ノ岳と丹沢山の登山記録です。 単なるダイエット記録で、3ヶ月振りに山に登って感覚は取り戻せたものの、ダイエットとしては全く成果が出ていません。GWの登山まで後1週間しかないので、かなり不安になってきた・・・。 [登った山] 丹沢山(1,567m) [日程] 2009年4月19日(日) [行程] 大倉→塔ノ岳→丹沢山(ピストン) [ルート] 今年の正月に北岳に登って以来、何度か山に登ろうと思って計画を立てるが、前日になって気力が無くなったり、当日寝坊したりして結局山には行かずじまい。 そうこ ...
先週末は塔ノ岳と丹沢山に登ってきました。 正月の北岳登山以降3ヶ月も山に登っておらず、久々に山に登りましたがほんとキツかった・・・。 塔ノ岳 塔ノ岳 丹沢山 丹沢山 また、TOPページに丹沢山のパノラマ写真のページも追加しておりますので、以下リンクからお楽しみください。 パノラマ写真で見る日本百名山 丹沢山のパノラマ写真
登った山 北岳(3,193m) 日程 2008年1月1日(木)~2009年1月4日(日) 行程 1日目 : 夜叉神峠→鷲住山→池山吊尾根登山口→池山御池小屋(小屋泊) 2日目 : 池山御池小屋→城峰→ボーコン沢ノ頭→標高2700m地点に戻る(テント泊) 3日目 : 標高2700m地点→ボーコン沢ノ頭→八本歯のコル→北岳→八本歯のコル→ボーコン沢ノ頭→池山御池小屋→池山吊尾根登山口(テント泊) 4日目 : 池山吊尾根登山口→奈良田→身延駅→甲府駅 1日目の記録 今年の正月休みは大晦日まで出勤のため、たったの ...
北岳の登山記録の前に、去年作りかけた日光連山縦走の登山記録を先にUPします。[登った山] 女峰山(2,463m)、男体山(2,486m) [日程] 2008年7月12日(土)~13日(日) [行程] 1日目 : 東武日光駅→霧降高原駐車場→小丸山→赤薙山→女峰山→富士見峠→小間名子山→大間名子山→志津小屋 2日目 : 志津小屋→男体山→二荒山神社→やしおの湯→東武日光駅 [登山記録] <1日目> 先週の裏岩手連峰縦走の疲れも残っていないため、2005年に降雪のために失敗した日光連山縦走に再度トライする事に ...
正月に登った北岳のパノラマ写真の作成が完成しましたので、ご紹介。 今回は冬という事もあり、空気が澄んでいて遠くまでよく見えていたのですが、富士山の右側に海(駿河湾)が見えてびっくり。 過去に6回北岳に登りましたが、ガスっていたり空気が霞んでいて遠くまでよく見えなかったりしていたので今回は本当に驚きでした。 2日目にあまりの風の強さに引き返す登山者を見て自分も下山しようと思いましたが、諦めずに粘ってよかったです。 北岳山頂にて撮影 北岳山頂にて撮影 北岳山頂にて撮影 北岳山頂にて撮影 八本歯ノ頭にて撮影 ボ ...
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 さて、大晦日まで仕事でたったの4日間しかない正月休みでしたが、北岳に全部つぎ込んで無事怪我なく帰宅しました。 以下が、今回のルートですが、2日目にボーコン沢ノ頭で風で吹っ飛ばされそうになり、びびって2,700mの樹林帯に戻ってテント張ったのが午前10時・・・。あの風さえなければ北岳山荘まで行って縦走できたのに・・・。(ちなみに、僕以外の猛者達は平気で北岳に向かっていました。) [1/1] 夜叉神峠~鷲住山~池山吊尾根登山口~池山避難小屋 ...
山に登るモチベーションが上がらず家でゴロゴロする週末が多かったのだが、5年前に登った武尊山の登山記録を久々に読んで、初めてテント泊した時のあの感動が甦ってきた。 という事で、興奮冷めやらぬ内に代休を使って12/23~24の二日間で冬季の武尊山に登ってきました。 上ノ原登山口。久保のバス停から標高差370mを50分程歩いて登る。 名倉沢沿いの道を登る。登山口に雪は少なかったが、雪はしっかりとあり、先行者の脛程度のラッセルを泥棒して登る。 名倉ノオキ。5年前に見た時よりも標識が削られていた。雷による影響とは思 ...
先週末は、2泊3日で妙高山から雨飾山へ縦走予定でしたが、冬型の気圧配置にびびって縦走は中止。妙高山と火打山のみに登ってパノラマ写真を撮影して下山しました。 [日程]2008年10月25日(土)~27(月) [行程]<1日目>妙高高原駅→新赤倉三叉路バス停→妙高高原スカイケーブル山麓駅→妙高高原スカイケーブル山頂駅→大谷ヒュッテ(小屋泊) / 行動時間:1時間30分<2日目>大谷ヒュッテ→妙高山→大倉乗越→黒沢池ヒュッテ→高谷池ヒュッテ→天狗の庭→火打山→天狗の庭→高谷池ヒュッテ分岐→黒沢池ヒュッテ(テント ...
先週末に撮影したパノラマ写真を公開します。 小仙丈ヶ岳にて撮影 仙丈ヶ岳にて撮影 大仙丈ヶ岳にて撮影 仙塩尾根にて撮影 仙塩尾根にて撮影 伊奈荒倉岳に撮影 仙塩尾根にて撮影 横川岳にて撮影 仙塩尾根にて撮影 間ノ岳にて撮影 中白根山にて撮影 中白根山にて撮影 北岳にて撮影 北岳にて撮影 北岳にて撮影 北岳右俣登山道にて撮影 はー、今週末の山の準備をしなくっちゃ。
先週末は北沢峠から仙丈ヶ岳を経由して仙塩尾根を歩き、間ノ岳と北岳に登ってきました。 今回の目的は間ノ岳でパノラマ写真を撮影すること。 間ノ岳には登った事があるのですが、以前登った時にはガスガスでパノラマを撮らずに通過してしまったんですよね。 で、成果はと言うと・・・。本来の目的ではない仙丈ヶ岳と北岳が晴れて、間ノ岳はまたもガスガスでした・・・。 とは言っても時折富士山も望める感じのガスガスだったので、辺り一面真っ白なパノラマにはならずに何とか撮影する事ができました。 現在パノラマ写真を作成中ですので、とり ...
海の日3連休は霧ヶ峰と蓼科山に登ってきました。 ガスったり晴れたり、ガスったりガスったりで微妙な天気でしたが、霧ヶ峰で沢山の高山植物を楽しめたのでよかったです。が、やっぱり晴れた山頂から展望を見たいっす。今度は空気が澄んだ秋か冬に登って北アルプスや八ヶ岳の展望を見に行こうっと。 [日程] 2008年7月21日 [行程] 霧ヶ峰 : 車山高原→車山(ピストン) 蓼科山 : 女神茶屋→蓼科山→天祥寺原→竜源橋→蓼科温泉プール平 いつもの通りパノラマ写真を撮影してきましたので、下のサムネール画像をクリックしてお ...
先週末は八幡平から岩手山へと続く、「裏岩手連峰縦走路」を歩いてきました。 早速パノラマ写真を作成したいところですが、眠くてやる気ゼロ。 とりあえず、日本一とも呼ばれる岩手山のコマクサ群落の写真とパノラマ写真のみアップしますので、お楽しみくださいませ。 [日程] 2008年7月5~7日 [行程] 1日目:八幡平→畚岳→諸桧岳→嶮岨森→大深山荘(小屋泊) 2日目:大深山荘→大深山→小畚山→三ツ石山→三ツ石山荘→大松倉山→犬倉山→黒倉山→不動平→八合目避難小屋(小屋泊) 3日目:八合目避難小屋→岩手山→平笠不動 ...
今週末は苗場山に登ってきました。 [登った山] 苗場山 標高:2,145m [日程] 2008年6月28日(土) [行程] 町営駐車場→和田小屋→下ノ芝→上ノ芝→神楽ヶ峰→苗場山→フクベノ平→赤湯温泉→赤湯林道ゲート→元橋バス停(行動時間計:8時間47分) [ALPSLAB route マップ] [08:03 町営駐車場] 越後湯沢駅前からタクシーに乗って苗場山の祓川コースの 登山口となっている和田小屋手前にある町営駐車場まで移動(25分/5,600円)。他の登山者の記録を見ると、和田小屋まで乗り入れ可能 ...
先週末は中央アルプスの空木岳~越百山間を縦走してきました。 【6月13日(金)】 駒ヶ根駅~(タクシー)~池山登山口林道終点~野生動物観察棟(小屋泊) 【6月14日(土)】 野生動物観察棟~池山~空木岳~赤梛岳~摺鉢窪避難小屋(小屋泊) 【6月15日(日)】 摺鉢窪避難小屋~南駒ヶ岳~仙涯嶺~越百山~越百小屋~越百山登山口~伊奈川ダム上部の駐車場~(釣人の車)~須原駅 赤梛岳山頂より空木岳を望む。 摺鉢窪カールより南アルプスを望む 以下はパノラマ写真ですので、サムネイル画像をクリックしてお楽しみ ...
先週の水曜に、天城シャクナゲを見に天城山に登ってきました。 が、全くと言ってよいほどシャクナゲが咲いておらず、花は何とかギリギリ咲いていたミツバツツジのみ楽しむ事ができました。 後で他の登山者のブログで調べてみたところ、過去12年で一番シャクナゲが咲いていないような事が書いてあったので、ハズレでしたかね。まー、梅雨時期に山に登れただけでも良しとしときます。 天城高原ゴルフ場付近にある登山口から登り、万二郎岳山頂に到着。山頂は樹林に囲まれて展望は望めませんが、新緑が綺麗でした。 万二郎岳から万三郎岳に向かう ...
久しぶりの更新です。 今年のGWはまだ登っていない東北の百名山3山(蔵王・磐梯・吾妻)に登ってきました。 5/2:会津若松市内を観光 5/3:飯森山(敗退)→蔵王山→山寺観光 5/4:磐梯山→西吾妻山 5/3は、「飯豊山を見に行こう」というプランで日中ダムから飯森山に登ろうとしたのですが、登って30分後にストックを取り出すも、整備不足により長さの調節が出来ず・・・。(しかも2本とも。中を開けるとサビサビでした・・・。) 事前調査により標高1,000m以上は雪と聞くし、ピッケルは持って来ていないし、山頂まで ...