fuka

富士山に登って山にハマり、登山歴は20年。好きな山のエリアは飯豊・朝日連峰、南アルプス、日高山脈、奥武蔵・秩父の山々。今一番登りたい山は北海道の1839峰。好きな高山植物はミヤマムラサキとシコタンソウ。好きな動物はナキウサギとシマエナガ。

兎岳~荒沢岳縦走路を歩いてきました

今週は、昨年奥只見山岳会のヤブの刈払いによって再生された「兎岳~荒沢岳縦走路」を歩いてきました。 巻倉山と源蔵山の間の鞍部に用意されたテント場や水場、この縦走路の角度からではないと見られないパノラマ、刈払いされた登山道の脇に咲き始めた高山植物、本当に素晴らしいの一言です。 そして今回はもう一つ素晴らしい事が。1日目の越後駒ヶ岳で出会った奥只見山岳会の渡部さんが、2日目の荒沢岳の山頂で僕がやって来るのを待っていてくれて、これは本当に嬉しかった・・・。荒沢岳の山頂手前で僕に気付いて山頂から手を振ってくれた時に ...

剱岳(2009年6月13-14日)|2日目

2日目の記録 05:22 丸山 04:30に目が覚め、テントの入り口を開けて天気を確認するが、少しガスっていて微妙な天気。昨日19:00頃に下山していった登山者に登山道の状況を確認したところ、「ガスった場合は道や方向を見失うかも」と教えて貰っており、慎重な判断が迫られていた。iモードで天気予報を確認すると、岐阜県北部の天気は「晴れ」、富山県東部は「昼前から晴れ」と悪くない予報なので、迷わず剱岳に向かう事にする。食欲は無いがバテるので強引に梅茶漬けを腹に入れてから出発。 05:24 早月小屋 丸山から下ると ...

剱岳(2009年6月13-14日)|1日目

登った山 剱岳(2,999m) 日程 6月13日(土) 馬場島(07:36)→展望台(08:13)→1,600m地点(10:24/10:39)→1,800m地点(11:24/11:51)1,920m三角点(12:17/12:36)→丸山(14:53) / テント泊 行動時間:7時間17分(休憩時間含む) 6月14日(日) 丸山(05:22)→早月小屋(05:24)→2,614mピーク(???)→剱岳(09:22/10:00)→平蔵のコル(10:34)→平蔵谷出合(11:32)→剣沢小屋(13:14)→剱御 ...

早月尾根と室堂平のパノラマ写真

先週末に登った剱岳の山頂では残念ながらパノラマ写真は撮影できませんでしたが、早月尾根と室堂平のパノラマ写真が何とか人に見せられる状態となりましたので公開します。 早月尾根の登山道の状況ですが、1,920mの三角点から雪道となり、1,920mの三角点から早月小屋までの間は、以下のパノラマ写真のような感じの残雪斜面のトラバースが続きます。この残雪斜面のトラバースが曲者で、斜面が池ノ谷側に切れ落ちていて底も見えないので滑落したらまず助からないでしょうし、発見するのも難しいと思います(登山道を整備していた男性も同 ...

剱岳に登ってきました

先週末は、今週の土曜日から公開される「剱岳 点の記」に影響を受けて剱岳に登ってきました。 剱岳は5年前に登った事がありましたが、山頂でガスって下山したらピーカンという何とも悲しい思い出の山。今回そのリベンジで早月尾根から剱岳を目指すも、前回同様に山頂はガッスガスで何も見えませんでした。 登山口にある有名な石碑。今回の縦走は最初から最後まで試練ばかりだった・・・。 初日は早月小屋すぐ手前の丸山でテント泊。 2日目は早月小屋から剱岳に向かい、早月小屋からいきなり壁のような登りが始まる。早月小屋から剱岳までの間 ...

八ヶ岳のパノラマ写真

先週末の八ヶ岳縦走の際に撮影したパノラマ写真を公開します。 編笠山山頂にて撮影 2,504mピークにて撮影 赤岳山頂にて撮影(25mm) 赤岳山頂にて撮影(36mm) 赤岳山頂にて撮影 赤岳山頂にて撮影 赤岳頂上小屋にて撮影 横岳にて撮影 横岳にて撮影 硫黄岳にて撮影 硫黄岳にて撮影 硫黄岳にて撮影 硫黄岳にて撮影 根石岳にて撮影 東天狗岳にて撮影 天狗の奥庭にて撮影

八ヶ岳でツクモグサを見てきました

先週末は早月尾根から剱岳に登る予定でしたが、微妙な天気のため予定をキャンセル。 南八ヶ岳の編笠山と権現岳が未登でツクモグサを見てみたかったのもあり、編笠山~東天狗岳を縦走してきました。 土曜日は観音平から編笠山と権現岳を越えて、キレット小屋にテント泊。キレット小屋のテント場からは赤岳の山容が見事で、テント泊最高!って感じでした。 キレット小屋のテント場から赤岳方面を撮影。大天狗・小天狗は尖がり過ぎです。 日曜日はキレット小屋から赤岳・横岳・硫黄岳・東天狗岳と縦走し、渋の湯に下山。土曜日はキレット小屋に到着 ...

空木岳・南駒ヶ岳・越百山-2日目(2008年6月14-15日)

1日目の記録 日程・行程 2008年6月15日 晴れのち曇り 摺鉢窪避難小屋(04:29)→南駒ヶ岳(05:39/05:56)→仙涯嶺(07:27)→越百山(08:21/08:32)→越百小屋(08:59/09:28)→御嶽見晴台七合目(10:24)→福栃平(11:44)→登山口・伊奈川ダム上部P(12:37)→須原駅(13:07) 2日目の記録 3時に起床。朝食を食べて荷物をまとめ、4時前に小屋の外に出て三脚を立てて朝焼けの撮影の準備をする。4時前だとまだ少し暗く、下界の明かりも点いていたが、暫くすると ...

空木岳・南駒ヶ岳・越百山-1日目(2008年6月14-15日)

登った山 池山(1,773m)、空木岳(2,864m)、赤梛岳(2,798m)、南駒ヶ岳(2,841m)、越百山(2,613) 日程 2009年6月14日(土)~15日(日) 行程 ==1日目== 駒ヶ根バスターミナル→<タクシー>→池山尾根登山口(00:40)→鷹打場(01:00)→野生動物観察棟(01:01/04:53)→池山(05:26/05:39)→池山小屋分岐(05:47/05:55)→尻無(06:25)→マセナギ(06:32)→迷尾根標識(07:30)→合流点(09:16/09:2 ...

城山・鮫ヶ尾城址(2009年5月6日)

登った山 城山(189m) 日程 2009年5月6日(水) 行程 斐太歴史の里 駐車場(11:40)→斐太県民休養地管理棟(11:47)→景虎清水(11:55)→城山・鮫ヶ尾城址(12:04/12:10)→斐太県民休養地管理棟(12:26/12:33)→斐太歴史の里 駐車場(12:37) 行動時間:57分(休憩時間含む) 登山記録 春日山城→林泉寺→高田城と史跡を巡り一般道を使って長野方面に戻ろうとしたところ、鮫ヶ尾城の方向を示す看板が目に止まる。あと1城位であれば見学も可能であるため、折角なので上杉景虎 ...

ついに・・・

  今日はやけにアフィリエイトの収益が多いな・・・と思い、Yahoo!で検索順位を調べてみたところ、「百名山」のキーワードで何と1番最初に検索されました。 ホームページのタイトルを「パノラマ写真で見る日本百名山」に変更後4年目にして「ついにやった」という感じですが、この手の検索エンジンは明日にはまた順位が入れ替わるような仕組みですので、No1は短命の可能性が高いです。(明日にはもう変わってるかも。) という事でいつ順位が下がるか予想がつかないので、記念に画面コピーして記事を残しておくことにします ...

春日山・春日山城跡(2009年5月6日)

登った山 春日山(180m) 日程 2009年5月6日(水) 行程 大手道口駐車場(05:23)→大手道口(05:25)→南三の丸跡(05:47)→権現堂(05:59/06:16)→南三の丸(06:27)→春日山城本丸(06:47)→茶店・春日山神社(07:42)→帯郭(08:03)→茶店・春日山神社(08:18)→大手道口駐車場(08:25) 行動時間:3時間2分(休憩時間含む) 登山記録 前日に妻女山の史跡巡りを終えた後に、新潟県の上越市に移動。春日山城跡に一番近い道の駅で車中泊する予定だったが、一番 ...

斎場山・妻女山(2009年5月5日)

今年のGWに登った斎場山の登山記録です。 妻女山と聞いてピンとくる人は余程の歴史好きと思うが、妻女山は戦国時代に上杉謙信と武田信玄が争った川中島の戦いで、上杉軍が陣営を敷いた山です。 <登った山> 斎場山(513m) <日程> 2009年5月5日(火) <行程> 妻女山付近駐車スペース(13:34)→堂平(13:55※道迷い)→斎場山(14:01/14:09)→妻女山付近駐車スペース(14:20) 行動時間:46分(道迷い含む) <ルート> <登山記録> [13:34 妻女山駐車場] 松代城址の見学を終え ...

高妻山(2009年5月4日)

登った山 高妻山(2,353m) 日程 2009年5月4日(月) 行程 戸隠牧場駐車場(05:29)→一不動避難小屋(07:13/07:25)→五地蔵山(08:14/08:30)→高妻山(10:14/10:58)→五地蔵山(12:15/12:32)→一不動避難小屋(13:10)→雨飾高原キャンプ場駐車場(14:35) 行動時間:9時間4分(休憩時間含む) 登山記録 05:29 戸隠牧場駐車場 04:30に起きて朝食を食べ、駐車場に張ったテントの回収や登山の準備をするが、何だか寝ぼけていて体がシャキッとしな ...

雨飾山(2009年5月3日)

今年のGWに登った雨飾山の登山記録です。 登った山 雨飾山(1,963m) 日程 2009年5月3日(日) 行程 雨飾高原キャンプ場駐車場(05:08)→荒菅沢下降点(06:28)→笹平(07:45)→雨飾山(08:14/09:46)→笹平(09:58)→荒菅沢下降点(10:39)→雨飾高原キャンプ場駐車場(11:36) 行動時間:6時間28分(休憩時間含む) 登山記録 05:08 登山口 04:30に起きて、朝食を食べて、歯を磨いて、シュラフを車に突っ込んだら「さあ出発」。と思ったら、休憩所の左側にある ...

飯縄山(2009年5月2日)

日程 2009年5月2日(土) 行程 一の鳥居苑地駐車場(09:59)→南登山道登山口(10:12)→駒つなぎの場(10:53)→飯縄神社(11:46)→飯縄山(11:56/12:43)→駒つなぎの場(13:35)→南登山道登山口(14:05)→一の鳥居苑地駐車場(14:17) 行動時間:4時間16分 登山記録 今年のGWは去年降雪のため登れなかった雨飾山にリベンジするべく、妙高エリアの山々に登る事にした。 当日の朝、東京駅から始発の新幹線の自由席に座って長野駅に移動。長野駅に到着後、数分歩いてマツダレン ...

高妻山のパノラマ写真

今年のGWに登った高妻山のパノラマ写真です。 高妻山に関しては調査不足で、戸隠牧場~不動避難小屋間の沢登りと山頂直下の急登っぷりにびっくりしましたが、何とか無事登頂。 今回登った山の中で一番達成感のある山で、山容含め結構お気に入りの山かも。でも次に登るとしたら、絶対夏に登りたいです。残雪期はスノーブリッジの踏み抜きが怖いので・・・。 高妻山山頂にて撮影。 五地蔵山山頂にて撮影。 高妻山登山道にて撮影。

雨飾山のパノラマ写真

今年のGWに登った雨飾山のパノラマ写真です。 雨飾山は、西に後立山連峰、東に頚城山塊、北に日本海、南に高妻山を含む山々が見える最高の展望所でした。 今度は花の時期に火打山から雨飾山まで歩いてみたいっす。 雨飾山山頂にて撮影。 雨飾山山頂にて撮影。 雨飾山山頂にて撮影。 雨飾山山頂にて撮影。 雨飾山山頂にて撮影。 荒菅沢下降点にて撮影。(180度分のみ)