fuka

富士山に登って山にハマり、登山歴は20年。好きな山のエリアは飯豊・朝日連峰、南アルプス、日高山脈、奥武蔵・秩父の山々。今一番登りたい山は北海道の1839峰。好きな高山植物はミヤマムラサキとシコタンソウ。好きな動物はナキウサギとシマエナガ。

谷川 国境稜線-1日目(2006年11月25-26日)

登山日 2006年11月25日(土)~26日(日) 行程 <1日目> 土合駅~谷川ベースプラザ~天神平~熊穴沢避難小屋~肩ノ小屋~谷川岳~肩ノ小屋~オジカ沢の頭~大障子避難小屋(小屋泊) <2日目> 大障子避難小屋~万太郎山~越路避難小屋~毛渡乗越~エビス大黒ノ頭~仙ノ倉山~平標山~松手山~元橋バス停~越後湯沢駅 1日目の記録 前夜発日帰りで富士山に登る予定だったのだが、仕事が長引いて前日に出発できなくなり谷川岳から平標山への国境稜線縦走に切り替える。本来このエリアのこの時期は、僕 ...

悪沢岳・赤石岳(2006年10月20-21日)

登山日 2006年10月20日(金)~22日(日) 行程 <1日目> 椹島ロッジ~小石下~清水平~駒鳥池~千枚小屋(冬季小屋泊) <2日目> 千枚小屋~千枚岳~悪沢岳~中岳避難小屋~荒川中岳~荒川小屋~大聖寺平~小赤石岳~赤石岳~赤石小屋~椹島ロッジ(小屋泊) <3日目> 椹島ロッジ~鳥森山~椹島ロッジ 1日目の記録 11:43 東京駅から新幹線に乗り、静岡駅で下車。今度は静岡駅からバスに乗り換えて、畑薙第一ダムまでやってきた。と簡単に言うが、静岡駅を8時18分に出発、 ...

北ノ俣岳・赤木岳(2006年10月7-9日)

登山日 2006年10月7日(土)~9日(月) 行程 <10/7> 電鉄富山駅~有峰口駅~折立~太郎平小屋(小屋泊) <10/8> 太郎平小屋で停滞(小屋泊) <10/9> 太郎平小屋~北ノ俣岳~赤木岳~北ノ俣岳~太郎平小屋~折立~富山駅 1日目の記録 06:52 有峰口駅 夜行高速バスで富山駅前に朝の5時半頃に到着。6時発の電車で有峰口に移動して、バスに乗って折立に向かう。折立に向かう途中で降りた有峰口駅は老朽化が激しくて歴史を感じさせる駅だった。ちなみに、ここで携帯 ...

猿板さんからのお届けもの

仕事から帰ってきて家のポストを開けて見ると、猿板の河童さんから、封筒に入ったお届けものが届いてました。 「も、もしやこれは先日河童さんが送付すると言っていたあのプレゼントでは~」と早速封筒を空けてみると、河童さんのお友達の山岳カメラマンである八田さんの非売ハガキカレンダー2セット、河童さんの相棒である野垂れさんのポストカード15枚、そして更に猿板のニューステッカーまで入っており、超大ボリュームのプレゼントです。 しかも、ハガキカレンダーとポストカードに使われている写真のどれを見ても、見た瞬間にその場の雰囲 ...

3連休に撮影した北アルプスの山々の写真

3連休は目的の黒部五郎岳の山頂には立てませんでしたが、太郎平~北ノ俣岳~赤木岳の稜線を歩けたので満足です。 という事で、稜線歩きの途中で撮影した北アルプスの山々の写真を紹介します。 薬師岳 薬師岳 槍ヶ岳・奥穂高岳 笠ヶ岳 乗鞍岳 御嶽山 鷲羽岳 水晶岳 赤牛岳 三俣蓮華岳・双六岳 常念岳 白山 剱岳 奥大日岳・剱岳・立山 雷鳥♂ 雷鳥ハーレム

鳥海山と月山の紅葉情報

紅葉のナナカマドと鳥海山 鳥海山の紅葉は全体的にはまだまだ1~2割といった感じ。全体的には1~2割ですが、標高が低いエリアでも一部紅葉しまくりの箇所もありましたよ。山頂近くに紅葉しているナナカマドとバックに鳥海山という構図で撮影しましたが、このナナカマドはたまたま紅葉していただけで、他はまだまだ緑色でした。 七高山より男鹿半島を望む 鳥海山の展望のオススメは何といっても地平線が丸く見える程の日本海です。空気が澄んでいるので遠くの男鹿半島まで丸見えで、たまらずに一緒に登ったよっしーに僕の後姿を撮影してもらい ...

鹿島槍ヶ岳に登ってきました

今週末は、先日の南ア縦走で仲良くなった商社マンさんと鹿島槍ヶ岳に登ってきました。 ガスと晴れの繰り返しでよく分からなかった天気でしたが、立山・剱岳に遠くの富士山や穂高岳・槍ヶ岳まで見えるクリアな展望に大興奮。 山頂ではガスガスでパノラマ写真撮影は出来ませんでしたが、その代わり沢山写真を撮りまくりましたよ。 中々登山記録にパノラマ写真を公開できずに申し訳ございませんが、この写真で我慢してくださいませ。 鹿島槍ヶ岳山頂付近から奥穂高岳・槍ヶ岳方面の展望。槍の穂先もバッチリ。 奥穂高岳・槍ヶ岳を300mmで撮影 ...

飯豊連峰縦走|3日目(2006年8月5~7日)

飯豊連峰縦走の登山記録 1,2日へ 3日目の記録 04:32 御西小屋を出発 3時に起きてテントの外に出ると星空が見えており、「今日も晴れだ~」と気分良くテントを撤収していたのだが、ガスがやってきてがっくり。しかーし、御西小屋の臭~いトイレから出るとガスが取れていて、3日連続の晴れに今日も朝から気分最高!まずは御西岳に向かう。 04:40 「御西岳の山頂はどこなんだー」と暗い中を歩いていたのだが、目の前に飯豊本山の展望が広がり、どうやら山頂は過ぎてしまったらしい。登山道の左側の高台に山頂っぽい高台があるが ...

飯豊連峰縦走|1-2日目(2006年8月5-7日)

日程 2006年8月5日(土)~7日(月) 行程 <1日目> 浜松町駅~米沢駅~小国駅~天狗平~湯沢峰~五郎清水(テント泊) <2日目> 五郎清水~梶川峰~扇ノ地神~門内小屋~門内岳~北股岳~梅花皮小屋~烏帽子岳~御西小屋(テント泊) <3日目> 御西小屋~飯豊本山~本山小屋~草履塚~切合小屋~種蒔山~三国小屋(岳)~川入キャンプ場 1日目の記録 05:25 米沢駅前バス停 夜行高速バスに乗って米沢駅前通りにあるバス停で下車。バス停からは米沢駅まで一本道なので、迷わずに駅に向かう。 05:30 米沢駅 米 ...

飯豊山に登ってきました

土日月の3連休で飯豊山を縦走してきました。 噂には聞いてましたが、本当に素晴らしい大展望と花畑でした。 しかも帰りは、栃木県の登山グループの方々に温泉に連れて行ってもらい、何と!ステーキまでご馳走になり、宇都宮駅まで送ってもらいましたよ。 月曜日にお世話になった益子町グループの皆様、本当に本当にありがとうございました。 梶川尾根から北股岳と烏帽子岳を望む 門内岳より飯豊本山へ続く稜線を望む

蒲生岳(2006年6月24日)

日程・行程 2006年6月24日(土) 蒲生岳登山口~夫婦松~蒲生岳(往復) 記録 会津朝日岳を午前中のうちに下山し、只見町を経由して蒲生岳の登山口に向かう。 11:38 蒲生岳の登山口に車で向かう途中で浅草岳を撮影。相変わらずまだ斜面には残雪がたっぷり。あの長大なブナの広がる尾根をもう一度歩きたいなー。 11:55 只見町のコンビニで、ガリガリ君を買って食べて涼んでから蒲生岳に向かう。よっしーから聞いたのだが、この蒲生岳は何と「会津のマッターホルン」と呼ばれているんだそうだ。だけどこうやって見ると本当に ...

会津朝日岳(2006年6月24日)

日程 2006年6月24日(土) 行程 いわなの里~人見の松~叶の高手~会津朝日岳(往復) 記録 先週の土曜日は、3週間も山に登っておらずストレスがたまっていたという事もあり、宇都宮のよっしーと「会津朝日岳」と「蒲生岳」に登ってきました~。ちなみに前日にまさこさんにメールすると、何とまさこさん達も会津朝日岳と蒲生岳に登るとの事でびっくり!こんな偶然ってあるもんなんですねぇ。とりあえず会えたら登山口かルートのどこかで雑談程度の会合しましょーって事になりました。 04:34 深夜1時位に会津朝日岳近くに到着。 ...

会津駒ヶ岳(2006年5月27日)

日程 2006年5月27日(土) 晴れ 行程 林道終点~駒ノ小屋~会津駒ヶ岳~中門岳(往復) 記録 御嶽山の帰りの車中で、しんごさんとまさこさんに「宇都宮のよっしーと会津駒ヶ岳に行く予定があるんだけど行く?」と聞いたら即「行く」との返答。こうして計画は5月27日に実行に移された。 05:18 当日の朝、しんごさんにメールを入れると「肺炎によりDrストップがかかったので欠席」の返事が・・・。だが、まさこさんと「い」さんは参加可能という事で、深夜2時に福島県桧枝岐村にある「アルザ尾瀬の郷」の駐車場に集合。この ...

伊豆ヶ岳・武甲山(2006年4月24日)

登った山 伊豆ヶ岳(851m)、武甲山(1,304m) 日程 2006年4月24日(月) 晴れ 行程 正丸駅~伊豆ヶ岳~正丸峠~武川岳~妻坂峠~大持山~小持山~武甲山~浦山口駅 GWは北アルプスを長期縦走(この時点では。その後北海道に変更)する予定。事前に長い行程を歩きたいなと思い、僕が愛読している「あの空で会おう」で紹介されていた秩父の伊豆ヶ岳から武甲山のルートを歩く事にした。 記録 06:38 電車で正丸駅にやって来た。ここまで家から1時間ちょっと。いつでも来られる近さ故にこの奥武蔵の山域には中々足が ...

空沼岳(2006年5月4日)

登った山 空沼岳(1,251m) 日程 2006年5月4日(木) 晴れ 記録 残雪期日帰り登山3連発の後は、札幌近郊の山々に登る予定だったのだけど所用等で中々山に登れない日が続く。天気予報を見ると本州は晴れの連続であり、「今頃はみんなアルプスの山頂から凄い展望を眺めてるんだろうな~」と羨ましがる。って事で山に登りたい衝動に駆られ、1日だけでも山に登らねばと思い5/4に札幌の南部にある「空沼岳」に登ってきました~。 07:14 地下鉄やバスを乗り継いで登山口に向かおうとしていたのだが、遊びに来ていた親父が年 ...

黒岳(2006年5月1日)

日程 2006年5月1日(月) 記録 GW3日目は層雲峡に観光と温泉に入りに行く予定であったが、現地に到着すると青空が見えていたので、結局3日目も登山する事になった。 08:02 とりあえず朝5時に起きて天気を確認するが、雨模様なので不貞寝して7時半に再度起きる。再度天気を確認すると雨が止んでいる~。今日はこんな天気が予想されていたので登山する気は全くなく、と言っても何もしないのは勿体無いので、観光名所の「層雲峡」に向けて車を走らせる。 09:47 GWといっても混んでいたのは市内だけで、郊外はガラガラだ ...

十勝岳(2006年4月30日)

登った山 十勝岳(2,077m) 日程 2006年4月30日(日) 行程 望岳台駐車場-望岳台-十勝岳避難小屋-十勝岳 / 往復 登山記録 04:36 望岳台駐車場 前日ラジオで天気予報を聞くと「曇り」と言っていたので全く期待していなかったのだが、4時半に起きて外を見るとそんなに曇ってもおらず、付近の山は見えていた。朝起きて曇っていたらゆっくり起きて出発しようと思っていたのだが、悪くない天気のため、慌てて出発準備に取り掛かる。 望岳台駐車場のパノラマ写真を見る 05:36 望岳台を出発 さっさと出発すれば ...

旭岳(2006年4月29日)

登った山 旭岳(2,291m) 日程 2006年4月29日(土) 行程 旭岳山麓駅→姿見駅→旭岳 /往復 登山記録 今年のGWは諸事情により、当初予定していた「室堂~新穂高温泉」の長期縦走を取り止め、北海道の残雪期日帰り登山3連発に変更だ。 12:14 マツダレンタカー旭川空港店 羽田空港10時10分発便に乗り、11時50分に旭川空港に到着。預けていたザックを引き取り、空港内のマツダレンタカーのカウンターに行って手続きを済ます。手続きが済むと、空港近くの店舗まで小型ワゴンに乗って移動。ここで3日分の料金の ...