- HOME >
- fuka
fuka

富士山に登って山にハマり、登山歴は20年。好きな山のエリアは飯豊・朝日連峰、南アルプス、日高山脈、奥武蔵・秩父の山々。今一番登りたい山は北海道の1839峰。好きな高山植物はミヤマムラサキとシコタンソウ。好きな動物はナキウサギとシマエナガ。
日程・行程 2007年4月28日(土) 晴れ 2合目登山口⇔開聞岳 / ピストン [10:23 鹿児島空港] 羽田08:05発の飛行機に乗り、30分遅れで鹿児島空港に到着。空港からは霧島山の韓国岳や高千穂峰が見えており、韓国岳か開聞岳に登るかで迷うが、直前の天気予報で明日も晴れの予報となったため 、霧島山は明日登る事にして行程の短い開聞岳に先に登る事とした。日産レンタカーで借りたラティオに乗って開聞岳に向かう。 [12:34 池田湖] GW初日なのだが、九州自動車道・指宿スカイライン共に空い ...
日程・行程 2007年6月2日(日) 晴れのち曇り 秩父湖⇔埼玉大学秩父山寮⇔電波反射板⇔造林小屋跡⇔千代蔵休ン場⇔二瀬分岐⇔和名倉山 /ピストン [6:56 三峰口駅] 所沢駅→西武秩父駅→(徒歩)→御花畑駅→三峰口駅と電車を乗り継いで、三峰口駅に到着。ホームから空を見上げると青空が広がっていて気分が良い。これから登る和名倉山の山頂は樹林に覆われていて一切展望が無いのだが、それでも晴れていれば途中で少しは展望も望めるだろうから幸先のよいスタートだ。 [07:08 秩父湖行きのバスに乗る] ...
日程・行程 2007年5月27日(日) 晴れ 西沢渓谷入口⇔戸渡尾根コース登山口⇔戸渡尾根分岐⇔木賊山⇔甲武信小屋⇔甲武信ヶ岳 /ピストン KAZUさんが甲武信ヶ岳に日帰りで登るというので、これからの夏山シーズンに向けて、トレーニングとダイエットのために相乗りで僕も登る事とした。 [05:34 西沢渓谷蒟蒻館 登山者用駐車場] 「道の駅みとみ」に深夜3時に到着し、車の中で仮眠して4時45分に起床。起きてはみたものの、僅か1時間半程と中途半端に寝たために非常に眠い。体は起きているのだが脳が起き ...
日程・行程 2007年5月19日(土) 神坂峠→鳥越峠→大判山→前宮登山道分岐→恵那山山頂小屋→恵那山→1,716m地点→広河原登山口→神坂峠 記録 深夜1時にKAZUさんに拾ってもらい、途中のサービスエリアでちょっとだけ仮眠してから神坂峠に向かう。飯田ICで高速道路を降り、神坂峠に向けて新緑の爽やかな山間の道路を走っていると、カーナビに「兀岳」という変わった名前の山が表示。山名が分からず二人で「パイダケ、パイダケ!」と盛り上がっているうちに神坂峠に到着したのですが、後で調べてみると、「パイダケ」ではなく ...
3日目の登山記録 5/3(晴れ) 淀川小屋→花之江河→黒味岳→投石平→宮之浦岳→焼野三叉路→永田岳→焼野三叉路→第二展望台→新高塚小山→高塚小屋→縄文杉→ウィルソン株→大株歩道入口→楠川分れ→辻峠→白谷山荘(小屋泊) 04:27 淀川小屋を出発 今日は地図タイム14時間の行程のため、3時30分に起床して朝食の菓子パンを食べて4時30頃に出発。久々の3時台の起床なので起きれるか不安だったのだが、3時位には他の登山者が起きて荷物の整理でガサガサしていたので目覚まし要らずだった。 05:15 夜明け ヘッドライ ...
行程 5/2(晴れ):蛇ノ口滝分れ→鯛之川出合→乃木岳→淀川入口→淀川小屋(小屋泊) [05:46 蛇ノ口滝分れ] 夜が明けたらすぐに出発する予定だったのだが、山の西斜面にいるのでなかなか日が上がらない。朝食の梅茶漬けを食べ、明るくなってきた5時45分に出発。 [06:39 滝の音を聞きながら登る] しばらくは鳥のさえずりと滝の音を聞きながら樹林帯を進む。 [06:56] 昨日に引き続き、至る所に沢があるので水の心配は全く無い。 [07:37] 地図添付の冊子には、木々の合間から蛇之口滝と上 ...
登った山 宮之浦岳(1,935m)、永田岳(1,886m)、黒味岳(1,831m) 日程 2007年5月1日(火)~5月4日(金) ■5/1(晴れ) 尾之間温泉→蛇ノ口滝分かれ→蛇ノ口滝→蛇ノ口滝分れ(テント泊) ■5/2(晴れ) 蛇ノ口滝分れ→鯛之川出合→乃木岳→淀川入口→淀川小屋(小屋泊) ■5/3(晴れ) 淀川小屋→花之江河→黒味岳→投石平→宮之浦岳→焼野三叉路→永田岳→焼野三叉路→第二展望台→新高塚小山→高塚小屋→縄文杉→ウィルソン株→大株歩道入口→楠川分れ→辻峠→白谷山荘(小屋泊) ■5/4(曇 ...
記憶が残っているうちに登山記録を書こうと思いましたが、写真整理だけで相当な時間を要するため、とりあえず記録はダイジェストでお伝えします。ちなみに今回撮影した写真枚数は何と約2,000枚。その内パノラマ写真は1,300枚77パノラマ分もあるので、全部 作成し終わるのに相当な時間を要するものと思われます。(3日連続定時ダッシュで帰って作業しても、中々終わらないー。) では、GW九州遠征の初日のダイジェストです。 年月日:2007年4月28日(土) 天気:晴れ 行程:鹿児島空港→開聞岳→長崎鼻→魚見岳展望台→道 ...
乗鞍岳でしんごさんに撮ってもらった写真の出来が良いので、珍しく自分写真を掲載。(しんごさん、ありがと~) ん~、写真で見ると爽快に滑っておりますが、実際はこの斜面で雪に足を取られて転んでいます。 写真ってのは下手でも上手に見えるので、面白いですね~。動画だったらもう恥ずかしい位にガタガタですよ・・・。 さて、先週末は山に行かずに西武ドームに野球を見に行ったのですが、観戦後に行った西武ファンが集う居酒屋にて、何とJALの株主優待券(50%OFF)を無料でゲット。(まるさんありがと~) 「これでGWに福岡で行 ...
パノラマカレンダーをプレゼントした事がきっかけとなり、ロック&スノーのくまさんと急接近。 4月に○○山を滑る約束をしたものの、「その前に1度一緒に滑っておこう」という事となり、今週末は一緒に日白山(にっぱくさん)を滑ってきました。 ちなみに日白山(地図)は新潟の苗場山の向かいにある1,631mの山。登山道は存在せず、積雪期のみ登れる山と聞いています。 林道をシールで快適に進んでいると、今度は延々と続く急登となります。もう必死こいて登ります。 稜線に出ると、目の前には谷川岳から平標山の国境稜線の山々の展望が ...
今週末は稲子湯から硫黄岳に登ってきました~。 が、天気予報が良い割には晴れてくれず、硫黄岳の山頂はガスガスでがっくり。 下山時に「話のネタになるかな~」と思い、本沢温泉にある日本最高所の露天風呂の「雲上の湯」を覗きに行くと、そこには眼下に河原とその先に硫黄岳という完璧なシチュエーションの露天風呂が。 「折角だから」という事で、脱衣所もないオープンスペースで素っ裸になって温泉を楽しんできましたよ。ちなみに源泉かけ流しの温泉の割には丁度良い温度でして、硫黄成分たっぷりの良いお湯でしたよ。皆さんも硫黄岳登山の際 ...
天気図を見たら北アルプスがスーパー快晴の予感がしたので、本日2/20(火)は代休を取得して小遠見山に登ってきました。 本当は午前午後共にスキースクールで鍛えてもらおうかなと思っていたのですが、やっぱり僕はピークハンター。 ゲレンデTOPからの五竜岳の展望だけでは満足出来ず鹿島槍ヶ岳も見てみたくなり、ついつい小遠見山に登ってしまいました。 とかいいつつ、こんな事もあろうかとザックの中には山スキー用のシールやアイゼン、三脚にデジタル一眼レフまで入っていたんですけどね。 パノラマ写真も撮影してきましたので、お楽 ...
先週の日曜日は山スキー2回目という事で、初心者コースの根子岳に登ってきました。 相変わらず下りはボーゲンで成長は見られませんでしたが(またコケたし・・・。)、山頂から北アルプスの大展望を望めたので大満足でした。 それでは、風が強くて軽い凍傷にまでなってカメラのシャッターを押し続けて撮影した写真をどうぞ~。 北アルプスの展望と山スキーツアーの方々 樹氷も見事に成長 槍穂連峰の展望 高妻山と頸城三山方面の展望 早速パノラマ写真を作成したいけど、明日からまた仕事なので我慢して寝ます。 パノラマ写真もかなりイケて ...
パノラマカレンダー当選の結果連絡です。 厳選なる抽選と言ってもどうやって抽選したらよいか分からず、Googleで「抽選」で検索してみたところ「抽選王」というフリーソフトを発見。 早速申し込み順に応募者の名前を入力して、ファイルを読み込ませて「実行」ボタンを押したところ、以下の4名が見事当選しました~! ・河童さん ・くまさん ・つくだにさん ・おかっぴきさん ちなみに、当初3名当選の予定でしたが、自分の記念用に取っておいた分も加えて4名当選としました。(組み立てた分があるからいいかなと。) 当選者の方は以 ...
以前、「鳳凰山のフルスクリーンパノラマ写真」という記事で紹介したパノラマ写真が、ななな~んと、某医薬メーカーの販促カレンダーに使われました~。 某広告代理店から「360度のパノラマ写真を使わせて欲しい」とメールが来た時は「なんで僕なんかの写真が?」と思いましたが、実際に出来上がりのカレンダーを見ると、なるほどな~って思いましたよ。 何故僕のパノラマ写真が採用されたかというと、下の写真の通りでカレンダーの形が周囲360度の6角形だからだったんですね。こんなパノラマ写真の使い方もあるなんて面白いですねぇ。 で ...
先週末は湯ノ丸山でBCスキーデビューしてきました~! が、楽しかったのは山頂まで・・・。 下りは転びまくって板は外れるし、吹きだまりの蟻地獄から抜け出せなくて泣きそうになるしで、散々なBCデビューでした。 正直なところ、どんな斜面でも「最悪ボーゲンで滑って帰って来られるだろう」と思っていましたが、もの凄く考えが甘かったようです。とりあえず怪我せずに済んだだけでもよかった~。 という事で散々な感じのBCスキーデビューでしたが、トータル的には楽しかったので、これからハマっていきそうな予感です。 なんとか残雪期 ...
明けましておめでとうございます。 今年の正月は北海道の実家に帰省して、スキーを利用して地元の岩部岳・燈明岳といった超マイナーな山に登る予定でしたが、これがまた全くもって雪がない! 雪が無ければ藪を漕いで登らないといけないので、結局諦めてスキー場に行ってスキーの練習してました。 しかしこれまた暖冬の影響かゲレンデも地肌が見えている箇所もあったり、人工雪のアイスバーンだったりして滑っていてもつまらない! という事で結局山の写真を撮影して、あとは食っちゃ寝を繰り返して2kg太って帰ってきましたよ。 で、ネタも無 ...
1日目の記録を見る 2日目の記録 06:00 大障子避難小屋 とりあえず4時に起きて朝食を食べるが、小屋が吹っ飛ぶんじゃないかという位風が強いので小屋内で待機。6時近くになると少し風が弱まってきたので、出発する事にする。 06:01 大障子避難小屋を出発 昨日のオジカ沢の頭から先は、登山道に雪が積もっており、滑りやすかったので今日はアイゼンを履いて先に進む。 06:45 朝焼け 俎嵓山稜の上から太陽が顔を出す。ん~綺麗だ。 07:13 万太郎山手前で後ろを振り返り、谷川岳から繋がる稜線を撮影。この稜線は異 ...