- HOME >
- fuka
fuka

富士山に登って山にハマり、登山歴は20年。好きな山のエリアは飯豊・朝日連峰、南アルプス、日高山脈、奥武蔵・秩父の山々。今一番登りたい山は北海道の1839峰。好きな高山植物はミヤマムラサキとシコタンソウ。好きな動物はナキウサギとシマエナガ。
今週末は山仲間5人(しんご、まさこ、3号、めぐ、やぐ)と雪洞泊で谷川岳に登ってきました。 初めての雪洞作成は、雪が固くて思いのほか苦戦。全パワーを使って掘りまくりましたが、そのおかけで筋肉痛となり翌日の登山が辛かった・・・。 とりあえず、いつもの通りパノラマ写真を撮影してきましたので、是非ご覧ください。 あー、腕が痛いっす。 谷川岳(オキの耳)山頂にて撮影。(写真をクリックするとパノラマ写真が表示されます。) 雪洞を掘った天神尾根より谷川岳を望む。 谷川岳山頂直下から俎品(マナイタグラ)と国境稜線を望む。 ...
昨年紹介するのを忘れた、北海道の羅臼岳のパノラマ写真を公開します。 KAZUさんと二人で3日間で雌阿寒岳→斜里岳→羅臼岳の順で登りましたが、晴れ男のKAZUさんの力をもってしても最終日は晴れずガッスガス・・・。 まぁ、雌阿寒岳と斜里岳は晴れたので文句も言えないのですが、道産子でありながら一度も北方領土を見た事がなかったので、羅臼岳の山頂から北方領土を見れずに残念でした。 ちなみに、紹介しておいておいてこんな事言うのも何ですが、ガスガスなのでパノラマ写真を見ても面白くも何ともないです。笑 ①羅臼平にて撮影 ...
昨年何だかんだで紹介出来ていなかった、北海道の斜里岳のパノラマ写真を公開します。 2007年7月8日にKAZUさんと二人で登った斜里岳。 登り始めからガスっていたため、展望を諦めて渡渉と滝見物を楽しみながら登っていたのですが、どうやら雲海の中を登っていただけであり、何と山頂部はスーパー快晴。 さすがに期待していた北方領土までは見えませんでしたが、雲海に浮かぶ海別岳や南斜里岳など付近の山はよく見え、中々の展望でした。 いつものとおり、サムネール画像をクリックするとパノラマ写真が表示されますので、お楽しみくだ ...
[登った山] 横津岳 標高:1,167m [日程] 2008年1月2日(水) ?[行程] 函館七飯スノーパークのリフト終点⇒横津岳 [地図] 帰省してもする事が無く「函館七重スノーパーク」にスキーの練習にやってきたのだが、正月休みのためかゴンドラ乗り場は20分待ちで混雑。待つのが辛くなってきた所でスキーの練習は止めにして、リフト終点から横津岳山頂を目指す事にした。 [12:13 リフト終点] ?ゴンドラとリフトを乗り継ぎ、標高955mのリフト終点に到着。リフト終点の溜まり場からは、山頂に航空路監視レーダー ...
1日目の記録を見る 2日目の記録を見る 3日目の記録 03:24 狐穴小屋を出発 02:30に起床し、他の登山者の迷惑にならないようにひっそりと早出しようとしたのだが、昨日仲良くなった登山者が起きて「暗いから気を付けて歩いてね」と優しい言葉をかけてくれた。眠いだろうに申し訳ない。03:00になると管理人も見送りのためにやって来て、まだ出発まで時間があるので外に出て二人で30分程星を眺めながら話し合う。管理人から「流れ星が凄いから見てみな」と言われて空を眺めると、続々と流れる流れ星におったまげた。流れ星は ...
2日目の記録 04:24 朝焼け 03:30に起床。まだ寝ている方もいるので静かに朝食のカロリーメイトを食べ、ザックに荷物を詰めて外に出る。04:00に出発予定であったが小屋の広場から朝焼けに染まる空を見ていると何だか勿体無い気がしたため、ストレッチをしながら朝焼けを楽しむ。 04:33 鳥原小屋を出発 もう少しで太陽が地平線から顔を出しそうなのだが、待っているといつまでたっても出発出来ないので、見送りに来てくれた管理人さんにお礼を言って、鳥原小屋を出発。 05:18 鳥原山 鳥原山に到着すると、朝日にほ ...
日程 2007年8月11日~13日 行程 <1日目> 山形駅⇒左沢駅⇒朝日鉱泉⇒金山沢⇒鳥原小屋 <2日目> 鳥原小屋⇒鳥原山⇒小朝日岳⇒大朝日小屋⇒大朝日岳⇒大朝日小屋⇒西朝日岳⇒竜門山⇒寒江山⇒北寒江山⇒狐穴小屋 <3日目> 狐穴小屋⇒以東岳⇒大鳥小屋⇒七ツ滝沢橋⇒大鳥登山口(泡滝ダム)⇒泡滝ダムバス停⇒大鳥⇒鶴岡駅 1日目の記録 休日出勤のため今年のお盆休みはたったの4日。どこに行こうか色々と考えた結果、この時期を逃すと登山バスが終わってしまう朝日連峰に決定。金曜の夜に新宿新南口から夜行高速バスに乗 ...
九月の三連休第一弾は、奈良県の大峰山と大台ヶ原山に登ってきま・・・ せんでした~!? 所用で先週から2週連続で週末は三重県○○市に潜伏。(今週末もまた潜伏します。) 元々山に登る予定はなかったのですが、17日(月)の奈良県の天気予報は「午前中晴れ」。 中々こちらに来る機会もないので、天気予報を期待して大峰山の登山口に向かう事に。 しかーし、さすがに雨が降る事が多いこのエリア。朝起きて車から外に出るとシトシトと雨は降り続け、雨具を持ってきていなかったのと足の捻挫の回復が遅れているのが決め手となり、無理はせず ...
お盆休みを利用して、東北の朝日連峰を2泊3日で縦走してきました。 天気も3日連続晴れで、連峰の各山頂で大パノラマを満喫。稜線には花が咲きまくりで歩いていて楽しく、最高の縦走でした。 そして楽しいのは日中だけではなく、夜半~夜明けには現在出現中のペルセウス座流星群も堪能。流れ星は何度も見た事はありますが、これだけ多くの流れ星を連続で見たのは初めてでした。ペルセウス座流星群は8月13日前後に極大を迎えるらしいのですが、もう願い事がいくつあっても叶う位に流れ星の数がハンパじゃなかったです。1分以内で流れ星がどこ ...
日程・行程 2007年7月21日(土) 雨のち曇り ゲート⇒取り付き⇒2,128m地点⇒小日影山⇒2,128m地点⇒除山⇒2,128m地点下部⇒ゲート 記録 昨年8月に塩見岳手前の雪投沢のテント場で宴会して仲良くなった藪山スペシャリストの旅人さん(以後師匠と記載)とメールでやり取りを行い、藪山(登山道が無い山)に同行させて頂く事となった。場所は南アルプスの烏帽子岳~荒川岳間にある大日影山の西方に聳える「小日影山」と「除山」である。 正直、烏帽子岳~荒川岳間を歩いた事すらなく、大日影山の山名すら知らなかった ...
日程・行程 2007年7月7日(土) 晴れ 雌阿寒温泉登山口⇒雌阿寒岳⇒分岐⇒阿寒富士⇒分岐⇒オンネトー登山口⇒雌阿寒温泉登山口 記録 6月4日にKAZUさんから「雌阿寒・斜里・羅臼に登らない?」とメールで誘いを受ける。この3山の遠征に関しては3年前から計画済みであり、プランも全て固まっているのだが、「実家に帰らずに北海道の山に登るのは親に後ろめたい」と泣く泣く断りのメールを 送信するも、再度KAZUさんから押しのメールが届く。結局KAZUさんの押しに負け、その日のうちに上司に有休の申請をして、飛行機のチ ...
日程・行程 2007年4月29日(日) 晴れ 大浪池登山口⇒大浪池休憩所⇒韓国岳避難小屋⇒韓国岳⇒獅子戸岳⇒新燃岳⇒中岳⇒高千穂河原⇒(タクシー)⇒大浪池登山口 登山記録 昨日は開聞岳を下山して、23時頃に大浪池登山口の駐車場に到着。駐車場に到着するまでの道には鹿が沢山出没して、2度程鹿をひきそうになった。大浪池登山口駐車場にはトイレもあり、静かで車中泊するにはうってつけの場所だ。ちなみにこの先には「えびの高原」の駐車場があり、そちらでも車中泊可能だ。 05:51 大浪池登山口駐車場 今回レンタカーで借り ...
迫力の活火山なんて書いておきながら、写真は阿寒湖と雄阿寒岳だったりしますが、とりあえず今日は雌阿寒岳と阿寒富士に登ってきましたー。 あと、初めて「コマクサ」を見て大興奮!もう一目でコマクサの虜になりましたよ。 明日は斜里岳、明後日は羅臼岳の予定です。 では詳細はまた後日。 ではでは。
日程・行程 2007年6月23日(土) 晴れ 黒檜山北登山口⇒黒檜山⇒大タルミ⇒駒ヶ岳⇒駒ヶ岳登山口⇒黒檜山北登山口 【13:50 黒檜山北登山口駐車場】 午前中に皇海山に登り、悪路の栗原川林道の運転をKAZUさんに頑張ってもらい、コンビニで焼きそばを買って食べて一息。一息ついたら再び車を走らせてどんどん標高を稼ぎ、標高約1,300mの黒檜山北登山口の駐車場に到着。 【13:51 黒檜山北登山口】 黒檜山までは地図タイムで1時間30分と記載されており、「楽勝だろう」という事で、ザックには水と ...
日程・行程 2007年6月23日(土) 晴れ 皇海橋⇒中間点⇒稜線のコル⇒皇海山 / ピストン [04:49 栗原川林道] KAZUさんに深夜の高速をかっ飛ばしてもらって、皇海山の登山口がある皇海橋に向かう。カーナビと登山地図で栗原川林道への取り付き点が分かるか不安だったが、吹割の滝手前の交差点から先には皇海山を示す看板が所々に設置されており、迷う事無く栗原川林道に入る事ができた。ちなみにこの栗原川林道は落石しまくりの酷い林道で、2回も車を降りて落石や倒木をどけながら登山口に向かいました。 ...
日程・行程 2007年6月17日(日) 晴れ 谷地温泉⇒猿倉温泉⇒矢櫃萢⇒乗鞍岳入口⇒地獄峠⇒駒ヶ峰入口⇒櫛ヶ峰入口⇒櫛ヶ峰 / ピストン 記録 [04:32 谷地温泉] 3時30分に起きて、4時30分に谷地温泉を出発。谷地湿原を覗いてみると、黒森山の上から朝日が上がっていて眩しかった。 [04:59 猿倉温泉入口] 谷地温泉から30分程車道を歩くと、猿倉温泉の入口に到着。 [05:05 猿倉温泉] 猿倉温泉入口から5分程車道を進むと、猿倉温泉に到着。建物横には温泉の蒸気が噴出していた。 [05:09 旧 ...
日程・行程 2007年6月16日(土) 曇りのち晴れ 酸ヶ湯温泉⇒下毛無岱⇒上毛無岱⇒大岳鞍部避難小屋⇒八甲田大岳⇒仙人岱⇒酸ヶ湯温泉⇒<車>⇒谷地温泉(テント泊) 記録 [07:34 青森駅] 上野駅発の夜行バスに乗って青森駅までやってきた。JRバスの「ラフォーレ号」であれば、6時台に到着して十和田湖行き7時30分発のバスに乗れたのだが、僕が乗った弘南バスの「パンダ号」が到着したのはその僅か4分後で非常に惜しかった。ちなみに、パンダ号は往復で1万円。安っ! [07:49 朝食] 次の十和田湖 ...
昨日は北八甲田連峰の大岳に、今日は南八甲田連峰の櫛ヶ峰に登ってきましたー。 ちなみに今日は遭難しかけました…。櫛ヶ峰への登山道は藪漕ぎやプチ沢歩きだらけでハンパじゃないっす!。 写真はチングルマ咲き乱れる湿原から櫛ヶ岳です。 ではこれから帰りまーす。