尾瀬・谷川・上州 登山記録 関東

皇海山(2007年6月23日)

 

日程・行程

2007年6月23日(土) 晴れ

皇海橋⇒中間点⇒稜線のコル⇒皇海山 / ピストン

[04:49 栗原川林道]

KAZUさんに深夜の高速をかっ飛ばしてもらって、皇海山の登山口がある皇海橋に向かう。カーナビと登山地図で栗原川林道への取り付き点が分かるか不安だったが、吹割の滝手前の交差点から先には皇海山を示す看板が所々に設置されており、迷う事無く栗原川林道に入る事ができた。ちなみにこの栗原川林道は落石しまくりの酷い林道で、2回も車を降りて落石や倒木をどけながら登山口に向かいました。

[06:02 皇海橋]

栗原川林道を約1時間程進み、6時ちょっと前に皇海橋に到着。落石や倒木が放置されていたので、もしやと思ったが、我々が一番乗りだった。我々が到着すると同時に後ろから車が一台やってきたが、すぐに出発する気は無いみたいで、結局我々が熊よけと露払いをする事になった。

[06:05 登山口]

皇海橋手前の駐車場から皇海橋を渡るとすぐに登山口だ。「クマ出没注意」の看板が立っているので、念のためザックに熊鈴を取り付けて登る事にした。

[06:36 沢沿いの道を行く]

ひざ下位の笹薮に囲まれた登山道を登ったり、沢を何度か渡渉しながら標高を稼ぐ。我々が先頭なので、笹薮に付いた朝露がズボンについて少々冷たかった。とは言っても、僕よりも歩くのが速いKAZUさんが先頭に立つ
ので、僕は大して濡れずに済んだ。(KAZUさん、いつもすんませーん。)

[07:04 急登]

水が流れる沢上の道の終点からは、登山道の傾斜は急となり、うまい具合に立っている木やトラロープを使いながら登る。

[07:11 稜線のコル]

急な登山道を登りきると、木々の合間に空が見えてきて、稜線のコルに到着。ここまではサイドに笹薮が広がる道や沢上の道だったため、高山植物は僅かな種類しか咲いておらず、ちょっと残念だった。

[07:12 鋸岳を望む]

稜線のコルからは、登攀意欲を掻き立てられるギザギザした山容の鋸岳が見えた。今回は登らないが、来年の6月に銀山平から天然記念物の「コウシンソウ」が咲く庚申山を経由して鋸岳に登る予定
なので、楽しみは次回にとっておこう。

[07:20 皇海山に向かう]

稜線のコルで鋸岳の素晴らしい山容を写真に収めたあとは、特に休憩もせずにそのまま皇海山に向かう。

[07:23 一つ目の好展望地]

稜線のコルからは、またまた樹林帯斜面を登って標高を稼ぐ。コルから少し登ると、立ち枯れの木々や倒木が多い好展望地が現れ、皇海山の南西方面の山々の展望を望む事ができた。ここから見えた主な山は、遠くに富士山(頭だけ)、南アルプス、北アルプス南部の山々、八ヶ岳、奥秩父山塊、近くに赤城山などで、山座同定しまくりで楽しかった。
余りにも展望が良いのでここで20分弱も写真撮影しまくってから皇海山に向かう。

パノラマ写真を見る

立ち枯れの木は数本立っているが、数々の山を眺められる良い展望だった。

手前の山は午後から登る予定の赤城山。その先左奥は間ノ岳と北岳、右奥は甲斐駒ヶ岳。

[07:50 二つ目の好展望地]

一つ目の好展望地から少し登ると、今度は二つ目の好展望地だ。意外なことに展望が良いのでまたここでも写真撮影しまくり。先程までは頭しか見えていなかった富士山の全容が見えて大興奮。「やっぱり富士山はでかいねー」と言いながら富士山を300mmのズームで
撮影。遥か遠き皇海山からも山頂部の残雪が確認できたので、来週に迫っている富士山の山開きで事故が起きないか少し心配した。我々は趣味として山に登っているのでいつでも富士山に登れるが、一生に一度の登山が富士山の人もいるだろう。途中で下山するのが惜しくて山頂まで無理して登ろうとして滑落しない事を祈るだけだ。
ちなみに好展望地と書いてあるが、単なる展望の開けた斜面で休憩所などは一切ないのであしからず。

[08:10 皇海山]

2つ目の好展望地から15分程登ると、樹林に囲まれて視界が利かないといわれる皇海山に到着。沢山の登山記録を事前に読んで展望が無いのは知っていたが、意外にも山頂から少し下ると
、木々の合間から日光白根山、燧ケ岳、平ヶ岳、武尊山、巻機山と沢山の山が見えた。
皇海山の山頂は視界が利かないので「曇りの日に登ってしまおう」という人がいたら、それは大間違い。360度に視界が利く山頂はそれはそれで素晴らしいが、展望を見るだけが山頂ではない。今までの僕は展望第一で山に登っていたが、最近花に興味を持ち始め、正直展望が無くても他に楽しみを見出せるので展望はどうでもよくなってしまった。人間変われば変わるものだ。


皇海山のパノラマ写真を見る

山頂に方位指示板ば設置されていたが、表面のプラスチック部分は真っ黒にこげていた。恐らく落雷が直撃したのだろう。

燧ヶ岳の山頂下には少しだけ残雪が残っていた。

こちらは平ヶ岳。燧ヶ岳よりも残雪は豊富そうだ。

新緑が美しい日光白根山。

武尊山と右奥に巻機山。

これだけ山が見えて満足だったが、更に山頂からは木々の枝の合間から北アルプスの穂高連峰が見えた。300mmのズームレンズで木の枝の合間を捉えると、奥穂高岳や槍ヶ岳
や大キレットまで見えたので本当にびっくらこいた。ちなみに先程通過した2つの好展望地からは木々に遮られる事なく、穂高連峰を遠く望む事ができます。一応山頂からも穂高連峰が見えたよって事で。
穂高連峰の写真を撮影し、おにぎりを一つ食べてから下る。

↓↓クリックすると画像が大きく表示されます。

[08:47 ミツバオウレン(三葉黄蓮)]

八甲田山で名前を覚えたミツバオウレン。もうこの花の名前は忘れる事はないだろう。

[09:17 稜線のコル]

花の写真を撮りながら、再び稜線のコルまで戻ってきた。午後からはもう一山登る予定なので、写真を一枚撮影して、そのまま登山口を目指して下る。

[09:30 沢を下る]

水が流れているので、転ばないように気を付けて沢を下る。

[09:35 調査中]

ギブアップ。調べたけど分かりません。

[09:40 シロバナノヘビイチゴ]

多分、シロバナノヘビイチゴなんだと思う。それにしても凄い名前だ・・・。

[10:06 小滝]

途中で小滝を撮影。樹林帯で暗いのでシャッタースピードが遅くなり、好都合だった。

[10:28 ハナニガナ(花苦菜)⇒ミヤマイワニガナ(深山岩苦菜)]

調べてもいないが、何故か名前が分かったハナニガナ。名前と形にインパクトがあるとすぐに覚えられるのだろう。と思ったが、念のためふくしさんに教えてもらった花図鑑で調べてみたら、ミヤマイワニガナだった。ハナニガナの舌状花は8~11個、ミヤマイワニガナは約15個なのでまず間違いないだろう。

[10:36 登山口]

クマにも出会わず、無事に登山口にもどってきた。

[10:40 皇海橋付近に咲いていた???と???]

昆虫の名前は全く分からない~。あと、その辺の空き地にでも生えていそうなこの花の名前も分からない~。って、最後の写真が???だらけですんません。

という事で、午前の部は終了。午後からは赤城山に登る予定。またまた悪路の栗原川林道の運転をKAZUさんに頑張ってもらって、赤城山に向かった。

-尾瀬・谷川・上州, 登山記録, 関東